江戸時代の洗髪 ④ ふのり(海藻の一種)で髪を洗ってみる | 化粧の日本史ブログ by Yamamura

化粧の日本史ブログ by Yamamura

昔の化粧から今の化粧まで、
化粧と社会、化粧と文化に関する
さまざまな話題をとりあげていきます。









サイト内の文章・写真などの複製、無断転載を禁止します

◆思ったよりも匂いもなく、しっとりと洗いあがりました!

 

こんにちは、山村です!

 

最後はやっぱり自分で洗ってみないとビックリマーク

ということで、前回つくった、

ふのりを30分煮出した洗髪料で、

髪と地肌を洗ってみました。

 

髪にふのりをつける前に、

念のためガーゼでこしました。

 

板ふのりは、製造過程でむしろの上で干すため、

ワラが混ざっていたり、

砂粒が入っていたりしたので、

それを取り除くためです。

 

下の写真は、ゴミをこして、

きれいになったふのり溶液。

 

どろりとしたテクスチャーで、

コップに入れると、とろみのあるジュースのよう。

 

 

昔の美容記事によると、長い髪の場合は、

毛の先から洗いはじめて、

中ほど、根元と、下から順にふのりを

揉みこみながら洗うように指示しているものもあり。

 

私の場合は、髪油をつけていなので、

温度が30℃位の時に、普通に洗髪をしました。

 

どろりとした液を、

髪と地肌にクチャクチャ揉みこむようにして洗い、

すすぎをしっかりしてドライヤーで乾燥。

 

洗った感想は次のようなものでした。

 

海藻なので、

磯臭いのを心配していたのですが、

思ったより匂いはわずかびっくり

 

洗い上がりも、海藻の匂いと言われれば

そうかと思う程度で、

匂いは特に気になりません。

 

ただし、粘りをとるには、

すすぎをしっかりすることが必要でした。

 

江戸時代の美容書『都風俗化粧伝』では、

すすぐ湯が2度目から水になっていました。

 

大量の湯を沸かすのが大変だったからでしょう。

夏ならともかく、

冬の洗髪は考えただけで凍えそう。

 

洗ったあとの地肌は、しっとりさっぱり。

地肌の油分はとれています。

乾かした髪もしっとりしています。

ドライヤーで乾かすと、ハリのある、

少し重い感じの仕上がりになりました。

 

ハリ感が出るのは、

ふのりが着物の糊に使われる素材

なのを考えると、納得できます。

 

以上、簡単な実験でしたが、

今回の結論として、

 

①ふのりを熱湯で溶かすより、

煮た方がしっかり溶け、

同じ量なら濃い溶液になる。

(熱湯に溶かすだけの場合は、

ふのりの量を増やす必要があると思います)

 

②木蝋(もくろう)のように、

融点の高い成分が入った髪油を使っている場合は、

油が溶ける温度の熱い湯で洗う。

(そうでないと汚れ落ちが悪い)

 

などの点を注意すれば、

「ふのり洗髪でも、髪の汚れは落ちる」

と言えると思います。

 

江戸時代の女性の暮らしを考えてみると、

使用人に水くみをさせ、

たくさんの湯を沸かして髪を洗える豊かな家と、

共同の井戸に行って水をくまなければならない

長屋住まいでは、洗髪事情も違ったはず。

 

女性たちは、それぞれの生活環境や、

使っている整髪料に応じて、

自分に合った洗髪方法を工夫していたのでしょう。

 

拙著『化粧の日本史 美意識の移りかわり』では、

洗髪については省略したので、

今回、ブログでとりあげました。

 

江戸時代や明治時代に使っていたふのりが、

今回使ったタイプと同じとは限らないのですが、

伝統化粧の再現という意味で、

参考になれば幸いです。

 

次回は、明治時代の美人について。

 

当時のブロマイド「美人絵はがき」から、

明治時代の美人像や、

容姿と若さについて考えてみました。

 

5月22日更新予定。