江戸時代の洗髪 ② ふのり(海藻の一種)洗髪料をつくる その1 | 化粧の日本史ブログ by Yamamura

化粧の日本史ブログ by Yamamura

昔の化粧から今の化粧まで、
化粧と社会、化粧と文化に関する
さまざまな話題をとりあげていきます。









サイト内の文章・写真などの複製、無断転載を禁止します

 

◆江戸時代のシャンプー、ふのりを使った洗髪料のつくり方には謎が多い!

 

こんにちは、山村です!

今回は、江戸時代の洗髪料を、

ふのり(布海苔)を使ってつくってみました。

 

江戸時代の美容書

『都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)』には、

洗髪料として、

「ふのり」と「うどん粉」を用いたと書かれています。

 

その洗髪プロセスとは、

熱い湯につけて溶かしたふのりに、

うどん粉を加え、

この混合物を熱いうちに髪にもみこみ、

熱い湯ですすぎ、さらに水ですすぐというもの。

 

ふのりは、現代の私たちも食べている海藻。

刺身のツマについている赤紫色のアレですビックリマーク

 

新潟県発祥のへぎそばのつなぎにも使われ、

ツルツルした食感を出しています。

 

ただ、『都風俗化粧伝』には、

どんなふのりを使ったか、

ふのりとうどん粉の分量は

どれくらいだったかなどの詳しい説明は、

まったく書いてありません。

 

そこで、ふのり洗髪をまだやっていた、

明治から昭和前期の雑誌や新聞を

いろいろ調べてみたのですが、

そうすると諸説あることがわかってきました。

 

たとえば、ふのりを熱い湯で溶かすのではなく、

ぐつぐつ煮出すと書かれた本もあり。

 

また、熱い湯で洗うのではなく

微温湯がよいとか、

うどん粉は使う場合と使わない場合がある、

などなど…。

 

明治時代の文豪夏目漱石の『吾輩は猫である』

(明治38年~39年に雑誌連載)にも、

主人公の細君が、天気のよい日に、

ふのりと生卵で、

長い髪を洗っている場面が出てきますが、

これも分量は不明です。

 

そこで、分量は様子をみて

加減することにして、実験開始!!

 

まず、ふのりの種類。 

「1枚、2枚」という単位で数えている本があったので、

今回は板ふのりを選択。

 

赤紫色をした食用の乾燥ふのりは、

板状ではないため使いませんでした。

 

板ふのりは、ふのりを水洗いし塩を抜き、

板状にして天日に干し漂白した商品。

 

これに水を加えて煮たものが、

織物の糊に使われてきました。

下の写真が板ふのりです。

このふのりは縦19×横14.5cm。約30g

 

 

最初は、ふのり3gと小麦粉2gほど、

熱湯150cc程度で、

『都風俗化粧伝』にある「熱湯で溶かす」

パターンを試してみました。

写真はふのり3gを細かくちぎったものと小麦粉。

右の小麦粉はかなり多めです。

 

 

ふのりに熱湯を150cc入れて混ぜましたが、

ふのりはそれほど溶けません。

 

少し置くとほどほどに溶けて

ドロドロしてきますが、かなり繊維が残りました。

その後、小麦粉を2g入れたところ、

温度が下がっていたためかきれいに溶けず、

しかも粉をそのまま入れたので

ダマダマになってしまいました。

 

ふのりが溶けたあとで小麦粉投入というやり方は、

いくつかの美容書を参考にしたのですが……。

 

下の写真はちょっとピンボケになってしまいましたが、

上記のやり方でつくったもので、

まんなかあたりに、

繊維と溶けなかった小麦粉の粒が残っています。

 

 

温度が50度になった段階で、

木蝋(もくろう)と菜種油でできた伝統的な整髪料

「すき油」をまぶした毛束を洗ってみたところ、

油分のべたつきが残ってしまいました。

 

木蝋の融点は50~55度あたり。

あまり熱い湯だと髪を洗えないと思い、

50度に下るまで待ったのは、

失敗だったようです汗

 

ちなみに毛束は、ウール100%の

黒い毛糸でつくったもので、

人毛ではありません。

 

そこで、もう一度、

熱湯で溶かすパターンを試してみましたビックリマーク

今度は57℃で毛束を洗います。

小麦粉はほんの少しを水で溶いて入れてみました。

下の写真は毛束を浸した状態。

 

 

ふのりの繊維が残っているのがわかりますよね。

やはり、熱湯で溶かす方法では、

ふのりはうまく溶けませんでした。

 

ふのりが溶けきらず、液が薄かったせいか、

温度は57℃なのですが、

すき油をつけた毛束も前回同様、

べたつきが残ってしましました。

 

この結果をふまえて、次に、

ふのりの分量を少し増やして、

煮出す方法で試してみました。

 

念のため、一晩水につけて置いたふのりを

使用します。

 

続きます!

 

次回は5月12日更新予定。