西田敏行サンのCMがおもしろい,宝くじを
買いに行こうと思い立ちました(笑)
ただし…残念ながら長崎県では1等があまり
出ていないのが統計でも明らかでして…
そこで,福岡県の天神バスセンター前に
パラソル立てて売っている売り場を目指し
たりするんです(笑)
当選した!というこれまでの実績が数多く
貼られてますから。宝くじを買うから福岡
まで足を伸ばして,ついでに本屋に行ったり
ラーメン食べたり…そう考えるのです。
しかし,今回はホークスがパ・リーグ優勝
したので,優勝セールスで天神は人も車も
多そう…
そう考え,佐賀県唐津市にある宝くじが
よく当たるご利益があるとウワサの
「宝当神社」に行ってみよう!と急に
思い立ちました。
唐津城に着きまして。唐津城近くのフェリー
乗り場から宝当神社のある「高島」へ行こうと
したのですが…
フェリーの時間を見ますと,
高島発17:00 唐津発18:00
ん?というコトは,今日高島に行ったら
戻れない?(汗)
あっ!「海上タクシー」というのが少し値段が
高いけど,コレで大丈夫!!
…と思ったら,看板に「8:00~17:00」と
書いてあり,その看板を見たのが16:57…
ジツは,昨日体調が悪くてお風呂に入って
いなかったので,途中で温泉に寄ってしまい
さらに時間が遅くなっていたのでした(苦笑)
神社に行くならやはり身を清めてからで
ないと~(笑)
だから,宝くじはあきらめ,唐津城見物に
切り替えました(笑)
行きたかった高島。何かお菓子系のカタチ(笑)
唐津城の天守閣。ただし,唐津城に天守閣が
あったという記録は無く,目立つように昭和に
なってから作ったモノ(笑)いい目印にはなって
いるようです~
唐津城から「虹の松原」を眺めます。
写真の左側に「唐津湾」真ん中に虹の松原が。
写真の右側が「松浦川」です。
ちょっと地形を解説しますと,真ん中の陸地は
唐津湾と松浦川の土砂が堆積して形成された
「砂州(さす)」であります。中国の黄河→黄海
から流れてくる土砂のためか虹の松原の砂浜
も黄色の目立つ砂浜となっております~
ちなみに,唐津城が置かれたのは元々は
小さな島だったそうで,砂州とくっついて
「陸繋島(りくけいとう)」になっていました。
陸繋島だったのを,唐津城を築城した
寺沢広高が砂州を切り崩し,松浦川の河口
としました。写真の手前・中央に少し見えて
いるのがその河口ですが…わかりますかね?
ちなみに,松浦川の以前の河口は虹の松原
辺りにあったのだとか。
天守閣の近くの木。強風のためかヨリヨリ?に
よじれてます。虹の松原も防風林の役割が
ありますが,風はやはり強いようです。ちなみに
後の白いのは,石垣の修復工事のための
フェンスですね~
あっ,ケロ様,お疲れさまです~(爆)
最近,ウサギとかカエルとか作業員とか
いろんなバリエーションがありますよね(笑)
さっきの白いフェンスには唐津のPRのための
展示がしてあります。コレは「唐津くんち」の
曳山です。インパクトあり過ぎ!(笑)
ウワサによると,「博多祇園山笠」と長崎の
「おくんち」のいいトコ取りしたモノではないか
と…(笑)実物を見てみたいです~
詳細は不明ですが昔の唐津くんちの様子を
描いた絵画。後方の建物が唐津城だとしたら,
たしかに天守閣らしきモノは無いようですが…
さらに,フェンスには石垣の修復工事の際に
発掘されたモノの写真や図面なども展示して
あります。コレは金箔と赤漆が残るカワラ
です。そんなゼイタクなカワラなのでおそらく
豊臣秀吉が朝鮮出兵のために築いた
「肥前名護屋城」のカワラをリサイクル?して
使っていたのではないかと考えられている
ようです。徳川家康のOKもらったってコト
でしょうな~
唐津城が小さな島の上にある,というのが
何となくわかる一枚です。右端に少しだけ
見える橋は,唐津城前の駐車場から高島
行きの定期船乗り場に渡るためのモノです。
こちらは「町田川」と松浦川河口が合流する
辺りです…
そろそろ長崎のおくんちも近づいて来ましたが
11月アタマの唐津くんち,そして近くの
「相知(おうち)」のおくんちも見たコトが無い
ので,いつか行ってみたいですね~