
またまた麒麟像です(笑)
前の記事に補足です。
隠元和尚が持ってきたインゲン豆・レンコン・スイカを書いていましたが、「タケノコ」を書くのを忘れてました(汗)
こうして見ると、隠元和尚がもたらした食材って多いですね。「タケノコ」というか「孟宗竹」かもしれません。また調べてみねば…。
インゲン豆ですが、今は細長いスタイルですが、当時のはギョウザっぽいカタチのサヤだったようです。

この写メは、太宰府天満宮の本殿前にある「飛梅」です。道真公を追いかけて京の都から飛んで来たという…(笑)
ストーカー…いやいやシツレイ、何ともケナゲな梅の木です(笑)
今は葉っぱがモリモリ生えて、光合成しまくってる感じです。道真公の時代からある木だとしたらホントにまだまだ元気ですよね~
あやかりたいモンです(笑)