バスケしました。 | 山もっティの独り言。

山もっティの独り言。

「被災地と共にある」

ややこしい病気を抱える身体ながら,昨日,

バスケの試合にちょっと参加しました。


結論としては,ほとんど動けないけどバスケ

は楽しい。ハードだし,めまぐるしく状況が変化

して,経験の無いシロウトが何かできる訳でも

無いんですが,それでも何かしてみたいし,

うまくいかなかったプレーには悔しさが残る

んですね。何だろうな~(笑)


今回も長文ですよ~(笑)


それでもよろしかったら,以下の文章にお付き

合いください。


何で山もっティのような病人に声がかかるのか

と言いますと,昔からお世話になっているウッチー

先生が中学校時代のバスケ部の同窓会として

交流試合&飲み会をされていて,助っ人として

呼ばれているのです。


「みんな年で走れんし,楽しくやろうで!」と

呼ばれてここ4年ぐらい参加しています。


何試合かありましたが,ヘタな上に病気も

あるので出場時間も短いですが,逆に長いと

死にます。それでも,得点は2点だけ,リバウンド

はけっこう取れました。得点も,ゴール下の

1本だけで,ナゼかそれが先取点だったりも

したんですが,それ以外のミドルシュートは

全てハズレました…(泣)


この試合には,子どもサンも参加できるように

ボールは6号にしてあります。高校や一般の

男子のボールは7号です。中学男女・高校と

一般の女子は6号です。山もっティが教え子

まぁこ達の顧問をしていた時にはまだ7号の

デカイボールだったと思います。最近は少し

小さくなったコトもあり,最近は女子でも

ワンハンドのシュートが多いです。


山もっティは,この6号ボールに非常に苦しんで

います(笑)山もっティが初めてバスケ部顧問に

なった時には,シロウトな上にもともとの運動音痴

のために,ドリブルすらまともにつけない有様

でした。今はだいたいボールを見ずに左右とも

つけます。ドリブルだけ見て,バスケ経験者だと

思われていたコトもあるので,だいぶ上手になって

来たかな?ドリブルをついたりシューティングを

したりしてバスケットボールに慣れていった

山もっティなんですが,それはすべて7号ボール

でのコトだったので,6号ボールは全く別物の

ような感じなのです。


シュート時のスナップが6号だとスッポ抜ける

現象に未だに苦しんでいます。今まで7号の

大きさで,最後の瞬間に指先からボールが

離れる感じだったのですが,6号になると指の

第2関節辺りでボールが離れてしまい,指先が

空振りしてる感じです。たぶん,ミニバスや中学

での小さいボールの経験があれば,少しの時間

で小さいボールの感覚を思い出し,早く慣れるコト

ができると思うんですが,なまじ7号に少し慣れ,

ソレしか知らないシロウトにとっては悩みのタネ

です。この問題を解消しようと6号ボールを購入

し,慣れるべく練習をしました。まだ慣れませんが…

年に1回の,短い時間の助っ人のために6号ボール

を買って練習する山もっティをウッチー先生も笑って

おりました(笑)


しかし…今回は運悪く,試合の前日にイキナリ

満身創痍となりました。病気でボロボロな上に,

前日の出来事でさらにヒドイ状態になったのです。

1つは,職場の研修?で元ボディビルダーの講師

をお招きして,メタボ解消などのための筋トレの

講座があったのです。自分の身体や手足の重み

だけを利用した軽いメニューだったハズなんですが,

ガッツリ効いて翌日はひどい筋肉痛でした…(泣)


普段から,ごく軽くシューティングをしたりドリブル

つきながら動いたりしているので,運動不足ながら

もこんなにガッツリと筋肉痛になるコトは最近は

無かったんですが…。ウッチー先生にお聞きした話

では,「その先生は知っているけど,やはりボディ

ビルの鍛え方で,バスケで使う筋肉や動きとは

ちょっと違う」とのコト。普段使わない筋肉を使う

のはいい事かもしれませんが,翌日の試合には

思いっきりこの筋肉痛がジャマになりました…


もう1つはネンザです。ネンザは教え子アユか

マドカの足の上に乗った時の強烈なネンザを

練習中にして以降は縁が無かったのですが…


夜のガッコ勤務なんですが,ウチのクラスは

サボリが多いんです(泣)試合前日にも,山もっ

ティが校内の自販機でジュースを買っていた

ところ,3人がまさに校外に脱走しようとする

場面に出くわしました。「コラー!サボるな~!」

と呼び止めて注意していたら,今度は校外から

今までサボっていた2人組が校内へ戻って来て

いる所に出くわしました。うち1人は「もうサボり

ません」「コレから絶対チコクしません」とか

いつも反省の弁は立派なんですが何度も

同じ過ちを繰り返す愚か者です(爆)

「オマエまたサボったやっか~(怒)」と言いながら

その生徒に1歩近づいたところグキッと足首を

ヒネリまして…(泣)


夜のガッコでは校舎を出ると真っ暗で足元も

あんまり見えませんし,校内のコンクリは

諸事情により段差が多くガタガタなんです…


ネンザは,もうすぐバンバン歩かなきゃ・

走らなきゃ,という時に限ってやってしまうん

ですよね~(泣)教え子の足踏んだ時の

ネンザではシュート2万本の目標にチャレンジ

中にやってしまって目標断念…(泣)

その年の高知インターハイの試合会場に

足をひきずりながら歩いて大移動…(泣)

試合が終わった後に,高知城までは行って

みたのですが,連日の移動の痛みが蓄積し,

行ってみたかった桂浜は断念し,未だに行け

ていません…。あの時行っていれば…


今回の試合でも少しネンザが痛みましたが,

ホネの病気による痛みと筋肉痛の方が

よっぽどヒドかったのであまり気にはなり

ませんでした。


筋肉痛が無かった去年までの試合では

とにかく呼吸が苦しかったのですが,今回は

筋肉痛とホネの痛みで,呼吸が苦しくなる前

に動けなくなりました。呼吸が苦しいのは,

おそらくホネの病気で肋軟骨が石灰化して

硬くなってしまっているため,肺の周りの

アバラボネがうまく動かないためだと思い

ます。この状態で走り続けると酸欠で意識が

薄れます。


汗をかいて水分が失われると出てくるのが

脳脊髄液減少症の症状です。頭痛や神経

関係の症状が出ます。他の選手はスポーツ

ドリンクやお茶を飲んでいるのに,私はそれに

「OS-1」という経口補水液が加わっています。

知らない方のために説明しておくと,コレは

脱水症状の時に医師などが用いるためのモノ

です。発熱による脱水症状などにも効果アリ

です。お酒が飲めないのでよく知りませんが,

きっと飲みすぎた時のアルコール脱水にも

効くと思います(笑)


病気のために仕事もできない時期が数年

ありましたから,ソコから考えるとたいした

進歩・前進かなと思います。ただ欲が出て

もっと動けるようになりたいってのもあります。

特にやっぱりシュートは外したくないんです

よね~。ドコか負けず嫌いなので(笑)


年末ジャンボの季節になって来ましたが,

宝くじも当選金が欲しいのは当然ですが,

外れた時に今度こそ当てる!という意地で

買ってしまっている部分が大きい山もっティ

です。パチスロには手を出さないように

しないと…(笑)