もう1週間以上経ちますので,そろそろ
書かないと忘れる一方なので…(汗)
この記事は,教え子まぁこ達のチームが
県民体育大会のバスケの試合をした時の
感想であります。この試合を見ていないと
チンプンカンプンだと思いますので,興味の
無い方々はココで読むのをストップして
ください(笑)
まずは,差し入れを何にするべか?という
のがまず気になりました。ジュースや飲み物
は当然自分たちで買っているだろうし…
ソコで考えたのが「氷」でした。
自分たちで買っていたとしても,まぁ増える
だけだし,使わなかった分は捨てて帰れば
荷物にもならない!(笑)
実際,かなり役に立っていたようです。
①13番の方がボリボリほおばる(笑)
13番の方には山もっティが対馬にいた
頃にも何度も練習試合に来て頂いたの
で,少しは恩返しになったでしょうか?(笑)
②子ども達のオモチャとして(笑)
特に,溶けかかって氷水になっている
状態がオモチャとして最適だったよう
です。厚いビニールに入っているので
意外と丈夫だし(笑)
③ケガをした時のアイシング用に。
腰を打った選手,大丈夫だったで
しょうかね~?子ども達はオモチャを
取り上げられるハメに…(笑)
という訳で,想定した以上に活躍して
くれました。
ちなみに,「塩キャラメル」のソフト
キャンディーを差し入れてみてたんですが,
アレはどうなったのか…いちおう,糖分と
塩分が補給できるかな~と思って買った
訳ですが。ゲームとゲームの間などに
食されたのか,それとも宿舎でのオヤツと
なったかは知る由もありません(笑)
さて,いい加減,本題に入ります。
壱岐(イキ)戦と諫早(イサハヤ)戦の
どちらだったか,もう忘れかかっている
ので,区別せずに適当に書きます。
おそらく,練習する時間もあまり取れない
だろうと思うのですが,その割には攻めも
守りも息が合っていて,気の合うメンバー
同士でやれているんだろうな~というのが
第一印象でした。3月に見た時と少しメンバー
は違っていましたが。1-4のエントリー
プレーなどもしっかりできていました。
シュート力はかなりありますね。特に7番の
方はツボにハマると恐ろしいぐらい…。
7番の方は,山もっティが対馬にいる時から
何度かプレイするお姿を拝見したコトがあり
ます。その時は「国体選手だった」というお話
を聞いた覚えがあります。ウッチー先生にその
話をしてみたら,いや~どうやったかな?と
おっしゃっていましたが…どうなんでしょ?
その他のメンバーもフリーではかなり入る
ようです。私の教え子達も上手になっている
し。ココで知らない方のために,私の教え子と
いうコトに少し補足を。山もっティがバスケの
シロウトだったために,コーチとしてテルミさん
やヒラヤマ先生が来られていたので,山もっ
ティが技術面でどうこう,というコトはあまり
ありません。ただ,シロウトなりにイロイロ勉強
はしていたので,ある時,ヒラヤマ先生や
ウッチー先生から驚かれたコトはあります。
さて,また本題に戻りまして…。
流れがよい時にはパスカットから速攻,という
パターンもよく決まります。教え子まぁこにも
速攻にもう少し絡んで欲しいですが…もう
ちょっと走ってね~(笑)速攻が決まらなかった
時のアーリーオフェンスやらリバウンドに
絡むために走る,というのは大事です。
さて,諫早戦がもうちょいの所で勝てず,
残念な結果に終わった訳ですが,ココで
気づいた点や課題をいくつか。
①7番の方がパスを出すのに苦しい場面
が途中から目立っていた。
パスがなかなか出せず,裏にいる選手へ
パスを出し,カットされて速攻を出される
場面が何本かありました。
チームの約束事やポジションなどもある
かもしれませんが,まずは確実にパスを
つなぎ,その後で自分のポジションに行く
という配慮も必要かもしれません。パス
コースが苦しいとロングパスになりカット
されやすいというのもありますし。
②立ち止まったままボールをもらおうと
してカットされる場面が途中から目立った。
やはり,2試合目の疲れも出てきていたの
でしょう。もし山もっティがベンチにいたら,
この場面で選手交代を多くして,元気で
フレッシュなメンバーをコートに送り込みたい
所です。
仙台高校で2回,明成高校で1回,冬の
選抜を制した佐藤久夫先生が何かで
書いておられましたが,勝った試合と
負けた試合のビデオをもとに,選手が
走った距離を計算したコトがあるのだ
そうです。すると,負けた試合というのは
全然走れていなくて,距離も短いのだ
そうです。スタメンが疲れて来た時に
控えの選手が走る,もちろんスタメンと
交代してもゲームの流れが変わらない
よう必死に頑張るという気持ちが大事
だと思います。
対馬女子も,「みんなで走ろう!」という
気持ちでどんどん選手交代をしても
良かったんじゃないかな~という気が
しました。
もちろん,ボールをもらう時のVカット
とかパスを出す側のパスフェイクなどで
パスを確実にもらい,パスカットされない
工夫も必要でしょう。
③コーナースライド?的なオフェンスに
何度かやられていた。
コレは,ディフェンスの時の教え子まぁこ
のポジションとも関係があります。
1-2-2のゾーンをしてたと思うんです
が,(←違ってたりして(汗))コーナーに
ボールを落として,ウィングやガードの
選手がボールサイドカットをしたり,
ローポストフラッシュして来たりする
プレーが「コーナースライド」だったと
思うんですが…
アレレ?投稿前に確認をしておこうと
ネットで調べてみたらヒットしません(汗)
というか,台所でスライド式のカゴ
(バスケット)や三角コーナーが
引っかかるし!(苦笑)
という訳で,山もっティの記憶違いかも
しれませんが,このテのプレーに何度か
やられていた気がします。
コーナーまでボールが入った時に,
1-2-2の後ろの2人のうち,ボールに
近い教え子まぁこがチェックに行くと,後ろ
のスペースが空いて,ソコをやられるという
パターンです。
山もっティの考えでは,誰かが頑張って
ボール(外側の)に出て行ったら,後ろの
選手も前に出てスペースを埋めて欲しい
所です。もう1人の後ろの選手が詰めるか,
1-2-2の前の2人のうち近いヒトがこの
スペースを埋めるため少し下がるか。
あるいは,前の2人のうちの1人がまぁこの
所まで行って受け渡し,まぁこが自分本来の
場所に戻るか…。いずれにしてもボールには
必ずプレッシャーをかけないといけません。
タイムアウトを取れれば,このプレーに対する
動きや役割を確認できたのではないかと思い
ます。今後の課題でもありますね~
やっぱり長文になってきたので,また続編
を後日書きまする…(汗)