沖縄インターハイ(バスケ) | 山もっティの独り言。

山もっティの独り言。

「被災地と共にある」

終わってから何日か経ちましたが、やっと投稿できました。あまり体調がすぐれず、余裕が無かったというのもあります。

本題の沖縄インターハイバスケです。男子は八王子が初優勝しました!そもそも、東京都自体が激戦区で、世田谷学園やら東海大菅生、進学校ながら古武術バスケで全国で活躍した事もある桐朋?高校など、強豪校がひしめく中、八王子は代表として全国大会によく出るチームではありました。しかし、まさか全国優勝するとは正直思っていませんでした。
セネガル人留学生を擁するとはいえ、全国制覇するのは難しいと思っていました。古豪や伝統校の不振があったとはいえ、立派なものです。
明成は私の予言通り?破れましたが、もう一歩で優勝という所まで来ているのはサスガです!佐藤久夫先生は仙台高校の頃と違って、選手の普段の生活が見られず、部活の時にしか見る事ができない点でかなり苦労されたようですが、もう一歩の所で優勝できなかったというのも、この辺の事情と関係あると思っています。高校生としての勉強や授業態度、服装などの生活面を重視される佐藤久夫先生のご活躍というのは、私たち教員にも大きな励みとなります。仙台高校の頃に、成績の上位者はバスケ部で独占していたという話も聞いた事がありますが、それも納得です。何よりも、久夫先生を優勝させて恩返ししたいという気持ちがあるというのが明成の強さの根底にあります。それに、久夫先生が考え抜いた、日本人ならではのバスケへのこだわりですね。冬にはまたスケールアップして来るでしょう!!

女子ですが、札幌山の手の初優勝でした!今年のチームはまだ見ていませんが、去年のチームはそうとう身長では小さいチームだったと思います。力強い1対1から相手を崩していくチームスタイルが長身の相手を破っていったとすれば、本当に全国のチビッ子チームには参考になるし、何より勇気づけられると思います。
中村学園も優勝はできませんでしたが、長身選手のいた明成を破ったのはサスガです。ただ、コーチの名前が吉村明先生ではなかったのが少し気になります。その点をネットで調べていたら、山もっティ的に衝撃の事実が明らかに…。中村学園の吉村明先生も社会科の教員だった点です。同じ社会科の教員としては励みになりますし、体育の教員が指導しているチームをやっつけて全国常連のチームを作っておられる点では驚きもありますし、何よりアタマが下がります。アタマで思い出しましたが、その個性的なヘアースタイルについては触れてはいけない気がするので、ノーコメントです(笑)

夜の高校の全国大会についてはなかなか情報が少ないのですが、ベスト5の面々からするに、男子は兵庫県の西宮香風?女子は奈良県の天理が優勝したようです。男子で昨年優勝した横浜修悠館?はどうしたのかわかりませんが気になります。その前に優勝した新潟の開志?はお昼の高校の大会に出るようになったと聞きましたが、同じようになったのかもしれません。

さぁて、秋の国体・冬の選抜はどうなるのか?楽しみです!