カイヅカイブキ? | 山もっティの独り言。

山もっティの独り言。

「被災地と共にある」


山もっティの独り言。

職場にこんな木がありまして…



山もっティの独り言。

葉っぱはこんなヒノキみたいな感じで…



山もっティの独り言。

でも幹はこんなヨリヨリ?な感じで…


この木は何なの?と思っていました。



同僚に,材木のプロがいるので聞きました所,


「ああ,コレはカイヅカばい(長崎弁)」


「カイヅカ?」


何か人名のような地名のような変な名前…


しかも,記憶力の良すぎる山もっティは聞いた

1週間後には「カイヅカ」という名前をすっかり

忘れてしまい,また聞くハメに…(汗)


その時にカイヅカについて詳しく説明して

もらいました。


「カイヅカは材木としては硬い。伐りにくい。

 切り口は赤い色で割とキレイでコースター

 作るのにはいい。でも割れやすい。」


…けっこう,材木としてもビミョウかも。


忘れないうちにカイヅカをネットで調べてみます。

すると,カイヅカだけではあまり出てきません。


「カイヅカイブキ」というのがヒットしました。


ウィキペディアで調べますと,


カイヅカイブキ(貝塚伊吹 Juniperus chinensis 'Kaizuka')は

ヒノキ科ビャクシン属小高木。シノニムJ. chinensis var. torulosa

イブキ(ビャクシン)の園芸品種。枝が巻き上がるように成育する。

ナシと近接して植えると赤星病を媒介するため、主なナシの産地

には赤星病防止条例があり、植栽規制と除去命令が制定されている。

強く剪定したり樹勢が弱ると生じるとスギの葉に似た針状の葉を

付けた枝を生じることがあるが、これは鱗片葉をもつビャクシン類

には共通の特徴である。


と,あります。


漢字で「貝塚伊吹」って人名か?


また,ウィキペディア文中の「針状の葉」とはコレのようだ。


山もっティの独り言。


見えますかね~?


イブキ(ビャクシン)という木の仲間のようだが,

人の手で植えたものがカイヅカ,自然のがイブキ

というような説明もあり,ハッキリしない。


カイヅカというと,モース博士が発掘した大森貝塚

などの貝塚を思い出す。縄文時代は狩猟・漁撈・

採集の生活が行われたが,貝殻などの食べかす,

壊れた土器などいろんなモノが捨てられている。

時には人骨まで捨ててあったり?(人を食べた訳

ではないと信じたいのですが…)


なぜ貝塚という名が付いたのかもハッキリせず,

モンモンしたままの山もっティですが,植物の

名前についてはかなり無知なので,これで1つ

勉強になったぞと…φ(◎。◎‐)フムフムフム