こんにちは、山本耕平です。

今日はイタリア語文法のうち、
ちょっとややこしくて間違いやすい箇所を完全に理解するべく、
イタリア語のレッスンを受けて参りました。

日本語で書かれた文法書を使ったり、
伊和辞典を使う段階から次のステップへ、

「イタリア語をイタリア語で学ぶ」段階に入って来たなあ
と感じています。
(遅ればせながらではありますが)

わかる喜び、新しいことを学ぶ喜びっていいですね。

-----------------------------

■さて「歌うように話し、話すように歌う」
という言葉をご存知の方も多いと思います。

偉大なる先人の教えなのですが、

本当にそのとおりだなあ、と僕が思えるようになったのは
実はつい最近のことです。


■僕の例でいくと、

話し声の使い方が悪いために必然歌い方も悪く、
長らくこの教えを実践しようにも出来なかったのです。

■歌い方の問題点をしっかり把握できてくると、
話し方の問題点もはっきりとわかるようになってきます。

そしてその2つの声の発し方が
だんだんと近づいてくるのを感じました。

話し声の軽やかさが歌い声に宿り、
歌い声の豊かさが話し声に宿ってきます。

長く話していても疲れがたまらなくなり、
歌っていても話し声にダメージが来にくくなります

(いつも完璧に実践できるわけではないので
ダメージの残る日もよくあります。精進精進。)

■プロの方で、リハーサルや本番以外は一切喋らない
という特別な例を除いて、

おそらく普通の人は、歌うよりも話す方が
頻度が高いのではないでしょうか。

話し方を、歌い方と同じように研究して改善することが
とても重要だと思うに至ったのは

先生が度々その重要性についてお話になったからですが、
自分でも少しずつ実践しながら効果を感じたことと、

色々な人の歌声と話し声を例に挙げながら
先生がその関連性についてお話しくださったことで

歌い方の癖には、話し方の癖が
大いに反映されていると実感したからなのです。


■話し方を軽んじると、

例えば歌っているときだけ発声の仕方に気をつけて、
あとの多くの時間を無意識に過ごしてしまうことになります。

「間違ったやり方をずっと練習しておいて、
いざというときだけ正しい方法に切り替えようとしても
上手くは行かないでしょう」

と、先生は口酸っぱくおっしゃいます。


■ただここで気をつけなければいけないのは
例えば、掘った作り声で歌っている人が、
それと同じ声でおしゃべりしたところで、

真に「歌うように話す、話すように歌う」
を実践をしたことにはならない点です。

こればかりは地道に勉強・研究していくしかないですし、
僕自身もそれが真に実践出来ているか
いつも自身を疑いながら研究を重ねています。


いずれにせよ、
歌い方だけでなく、話し方はばかにできない
重要なものであり、

話し方と歌い方にいい意味での関連性が出てきているかどうかが、
現状の良し悪しを判断するひとつの目安になるのではないか

なんてことをなが~い回り道の末に感じている
今日この頃です。


「歌うように話し、話すように歌う」

なるほど、奥の深い言葉です。


-------まとめ------


■喋り方に気をつけることは歌に役立つ。

■歌のレッスンは週に1度とか2度くらいのもの。
しゃべっているのは毎日。

■喋り方の癖と歌い方の癖には関連性があり、
悪い喋り方を放置することは、悪い方法を練習し続けて、
レッスンのときにだけその癖をなくそうとするようなもの

■「歌うように話し、話すように歌う」を
『正しく』目指したい  


引き続きよい連休をお過ごしください!