千葉市議会議員+千葉から日本を元気にする
山本直史です。

アクティブラーニングという言葉をご存じだろうか?

アクティブラーニングとは従来の「知識を教える」ことに主眼を置く
受動的に学ぶ教育手法ではなく、教員と生徒、生徒と生徒が双方向の
コミュニケーションを取りながら、主体的にコミュニケーションを取り
ながら課題を見つけて学んで行くことで、より深い学びを得られること
を目的としている教育手法のことだ。

これは2014年11月に文部科学省が中央教育審議会に諮問した
「学習指導要領改訂案」の中に入っており、2020年から実施される
予定とされている。

しかし、これまでの多くのスタイルは学校の先生が一方的に教え、
生徒は先生の講義をどちらかと言えば受動的に受け、先生が
書いた板書を書き写す、いわゆる講義形式で学ぶスタイルだ。

僕が子供のころは間違いなくそうだった。

そして、このアクティブラーニングは、生徒が主体的・能動的に
学習をするスタイルであり、それは「問題解決学習」や「体験学習」、
さらにはグループディスカッションやディベートなども含まれる。

現代社会は多様な考え方や価値観があることを知るだけでなく、
その一方で自分の意見や考え方をきちんと伝える対話力とも
言えるコミュニケーション能力を身に着けることも求められる。

世の中はグローバル化がどんどん進んでおり、多様な国や
多様な人種ともコミュニケーションを取りながら日本人としての
アイデンティティを生かして世界に通用する人材を育成することが
大切になる。

そのように考えれば、必ずしも「正解は一つ」とは限らないし、正解
を求めるためには、多様な意見を尊重し、コミュニケーションを取り
ながら合意形成をする能力が求められる。

これは従来型の知識を詰め込み、学力テストの点数が高いだけ
では測り切れない能力とも言えるし、それによってただ受動的に
学ぶよりも、より深い学びへとつながる。

それではこれまでの「教える」能力に長けている学校の先生方が
「双方向の学習スタイル」を進める学習スタイルをどのように確立し、
授業を進める側としての「教える技術」をいかに身に着けて行くのか
が大きな課題となっている。

意見を引き出すには「コーチング」の技術が必要になるだろうし、
グループの中で「課題解決型」の授業をするためには、いわゆる
ファシリテーションの技術を学ぶ必要があるかも知れない。

今日は教育委員会指導課の職員から「アクティブラーニング」に
ついての千葉市の現状についていろいろと話を伺った。

そもそも文部科学省側も現時点では明確な指針を示せてはいない
そうだが、新しい学習指導要領には2020年までに実現させる予定
とのことなので、今後の進め方について引き続き注視して行きたい。