千葉市議会議員+千葉から日本を元気にする
山本直史です。

千葉市は「公共施設見直し方針」の素案を発表した。
公共施設とは学校・市営住宅・公民館・図書館など
市内にある主要なものは870施設ほどある。

市の試算ではこれから30年間で6839億円ほど
必要になると見込まれているが、現状の財政事情を
考慮にいれると2663億円ほど財源が不足するらしい。

30年先を見越して2663億円が不足するということを
この段階で明らかにしたことは評価出来る。

しかしそれは同時にこのままではダメだということだ。


素案の中にも「現有施設の更新コストは、
「市の財政状況で対応出来るレベルを大幅に超える。
対策を取らなければ、近い将来、施設の運営、
市民サービスの提供に支障が生じるのはほぼ確実」
とされている。

これは「公共施設」のあり方を考える非常に良い機会だ


基本的な考え方としては人口が減少に転じる
少子高齢社会ではこれから新たに公共施設を
どんどん作る時代ではない。

それだけに今回出された素案では存続・統廃合も
含めて千葉市の公共施設の総延べ床面積249万㎡の
15.7%の縮減を目標に掲げている。

それだけにこの計画を達成させるためには

今ある施設をそのまま存続させるか、それとも
用途を廃止するかの判断や施設をエリアごとに
集約したり再配置することにより延べ床面積換算で
約15.7%も減らすということだから、かなり
踏み込んだ計画とも言える。


これを機に今の千葉市の実情と将来見通しを
お伝えした上で、例えば中学校区くらいの地域で
「公共施設のあり方」を多くの市民とフラットな関係で
考え、話し合う「場」を作っても良いかも知れない。

つまり、公共施設を維持するために単純に歳入が
足りないという理由で将来へのツケでもある市債を
当たり前のように発行するよりも30年先を見越して
市民と共に考える「場」から最適な答えを導き出す手法だ。

今ある施設をもっと有効活用しながら効果的な
維持管理の
手法を見つけつつも、施設の集約や統廃合を進め、
受益者負担という考え方も当然出てくるだろう。

いよいよ議員の仕事も進化する時が来た。

ただ単に地元からの要望をそのまま市役所へ
届けるのではなく、将来を見越して誰もが住んでて良かった
という地域を、市民と一緒に考え、具的的にアクションを起こす
”コーディネート型
議員”が活躍する時代になるのではないかと
考えている。