◆本物のお片付けをご一緒に

片付けの伝道師 安東英子先生 認定

お片付けを全力でサポート致します!  

 

▼訪問お片付けのお申込みの流れ

まずはホームページをご覧ください

 

 

 Zoomセミナー開催のお知らせ
 

 

分類の頼もしい味方!

書類整理ハンドブック付き

 

書類整理
講師:風穴 三樹子アドバイザー

▼詳しくはこちらから

 

衣類のたたみ方

Zoom個人レッスン

 

こんな方にオススメ!

  • 衣類をきれいにたたみたい
  • たたみ方を教わったことがない
  • 「本当にこの方法でいいの?」と疑問に思いながら衣類をたたんでいる
  • たたみ方がわからなくて 引出しの中はぐちゃぐちゃ
  • 洗濯物をたたむのに時間がかかりすぎて困っている
  • 衣類の収納スペースが足りないのでコンパクトにたたみたい
  • たたみ方がわからないので子供に教えられない
  • おうち丸ごとお片付けをアドバイザーに依頼中。費用を抑えるために衣類は自分でたたんで時間を節約したい

▼詳しくはこちらから

 

 

YouTube

 

美しい暮らしの空間チャンネル

 

美容師歴57年大山さん宅

大規模お片付けとリフォーム!

 

 

再生リストはこちらをクリック

 
 

 

 

我が家は築3年なのですが、来週からリフォームが始まります。

 

え?たった3年で?

 

・・・そうなんです、そのときはあっという間に来てしまいました。

 

子供部屋を仕切るリフォームです。

 

我が家の子供部屋は10.5畳、ドアが2つ、エアコンが2台の

いわゆる「将来仕切る予定の子供部屋」です。

 

設計当時娘は1歳、息子は妊娠中で、子供部屋を使うのはまだ先のことと思っていました。

 

安東流のお片付けに出会う前だったので、最初は広く使えたほうがいいかなと、なんとなくで壁を作らないことにしてしまいました😓(←キケンです)

 

注文住宅で決めることが山ほどある中、子供の成長スピードや最終的な家具配置まで見通せず、考えるのを先送りにしてしまったというのもあります。

 

新築をお考えの方は、建ててから後悔する前に

安東先生の

~新築住宅の間取り診断~お電話相談

をぜひ受けて頂きたいです!

 

安東先生は

2022.6.20のブログにて

 

 

子供部屋
初めから仕切っておいた方がいいですよ!
 
 
窓やコンセントの位置、エアコン…
 
そして、ベッドや机や本棚の配置、
 
クローゼットはどこに?
 
と、色々あります。

 

 

と書かれていて、

我が家は、まさしくこの問題に直面しました💦

この件は安東先生にご相談して解決しましたので、またの機会にお伝えします❣

 

そして、神奈川の「美しい暮らしの空間アドバイザー」の堀江麻衣アドバイザーは、

なんと、DIYで!

【2部屋を3部屋に仕切って、主寝室+子供部屋×2を作るリフォーム】をされています。

 

 

特に、窓の都合上、L字型の部屋となる娘さんの部屋についての安東先生のアドバイスは、子供部屋を考えるうえでとても参考になります!

 

堀江アドバイザーは、限られたスペースでも個室を作ることをあきらめず、

娘さんが快適に過ごせるように工夫されていて、

娘さんへの最高のプレゼントだなと感激しながら読んでおります。

 

福岡の柴田佐妃子アドバイザーも、DIYで子供部屋を仕切る壁を作られていて、じーっくり読んでおりました👀

 

安東先生のYouTubeでも紹介されています。

 

※柴田アドバイザーは、現在新規お片付けお申込みの受付をお休み中です。

 

 DIYに興味がある私、

そこで、我が家も、、DIYで!!

 

と言いたいところですが・・・

ハイレベルなDIYは難しいので、おとなしく工務店にお願いすることにしました。

 

最後に、子供達と一緒にできる程度のプチDIYには挑戦してみたいと思っています♪

 

 

  リフォーム前にする大事なこと

 

我が家の現状は、

・娘 5歳(年中)。約1年後に小学校入学

・息子 3歳(年少)。娘の翌年には入学

 

入学準備とリフォームが重なると大変そうなので、今年度中をめどに工務店にリフォームをお願いすることにしました。

その前に、まずは子供部屋の片付けです!

 

 

2023.9.20にアップされたYouTube では、7分30秒ころから

 

 

安東先生が

リフォームが始まるまでに、片付けと不要な物の処分をしておくことの大切さを話されています。

 

 

いざ、大工さんが現場に入られたときに、

片付いていなくて工事に取り掛かることが出来ないこともあるそうです。

大工さんにご迷惑をおかけしないように片付けておかないと!と、身に染みて聞いていました。

 

 

先日子供服の整理は済ませたので、

 

今回は【おもちゃ】の整理をしていきます。
ここが皆様、いちばん悩ましいところではないでしょうか😅
 
千葉県の土屋里美アドバイザーも息子さんとともに、根気よく子供部屋の片付け(前半後半)に取り組まれています。

 

 

我が家のおもちゃは姉弟が共有で使ってきたので、種類ごとに収納していました。

 

子供部屋を仕切ったあとは、それぞれの部屋で管理してほしいので、おもちゃを娘の物息子の物で仕分けをすることにしました。

 

・・・といっても、私が勝手にするわけにはいかないので、子供たちに聞いてみることにしました。

そこからは私の忍耐力が試される時間となりました😂

 

 
こちらは娘の部屋となるスペースで、全出しの真っ最中です。
 

仕分けつつ、遊びつつ

 

娘の家具として、学習机とミニドレッサーがあります。
 
 
こちらは息子の部屋となるスペースです。

息子がせっせと運搬中

 

息子の家具はまだありません。
ふだんは息子の部屋となるスペースで、畳2枚とマットの上に布団2組を敷いて、私と子供達の3人で寝ているのですが、
仕分け中は、この状態です💦

 いつもは引出しにおさまっているおもちゃも、床に広がるとこんなにも大変なことになってしまうのかと、ゲンナリしました💦

 

子供たちはすぐに遊び始めるので、作業中断は当たり前。
このときは、魔女ごっこ中
 
飽きてきた頃におやつタイムをはさんで、再開。
計3時間ほどかかって、どちらの物にするかが決まりました。
 
意外だったのは、
「誰の物か」スッと決まることが多く、
取り合いにならなかったことです😳

意外に子供たち自身は「だれのもの」か、認識しているようです。
 

 

おもちゃの収納に使っているのは、3段連結の引出し2台です。夫が独身時代から使っていたもので、以前は夫の洋服を収納していました。

 

簡易クローゼットと引き出しで仕切った後をイメージ中。

白い布をかけているのは、引出しに入らないサイズのおもちゃで、テレビボードに並べています。

 奥側が息子の部屋になる予定で、おもちゃは3歳の息子が入れました。

 

 

しかし、この引出しは最後まで引き出せないので奥の服が出し入れしにくいのです。

 

枠にホコリが溜まりやすく

 

枠が大きくて無駄なスペースが多い、

枠が割れやすい

(夫がガムテープで補強しています)

 

そこで、夫の洋服の収納は無印の引出しケースに変えたので、こちらはおもちゃの収納に使っていますが、これからFitsケースへの買い替えを予定しています。

 

これにて無事、おもちゃの管理者と収納する場所が決まりました!

 

いざリフォーム工事が始まるときは、引出しごと別の部屋に移動して、工事が完成したら各自の部屋に戻すだけになったので、気が楽になりました♪

 

我が家の子供部屋作りはまだ始まったばかりです。

リフォームに向けた準備について、またご報告します!

 

 ブログは、毎週月曜日の朝6時に定期更新しています。

 

次回もぜひ見にいらしてください♪

 

 * * * * *

 

長年、一人でお悩みではありませんか?

あなたのお片付けをサポートします!

まずはお問い合わせください♪

 

 

 

 

【安東流 本物のお片付け】をたくさんの方に知っていただきたく、ブログランキングに参加しております。

 

 下のバナーをクリックで

応援お願いします!

▼ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)
にほんブログ村

 

山本へのお問い合わせは

こちらから

お申込み&お問合せ

 

 

 

福井県福井市在住 美しい暮らしの空間アドバイザー 山本春奈です。

  

【 活動範囲 】

福井県、石川県、富山県、滋賀県、京都府の全域
大阪府と兵庫県と愛知県と岐阜県の一部
です。


福井市から車、又は公共交通機関で片道3時間ほどのところまでお伺いします。

 

土日であれば宿泊をともなうお片付けに伺うことも可能です。

遠方の方もお気軽にお問合せ下さい。

 

【交通費】

実費となります。

 

車でお伺いする場合

 往復1時間以内の場合 1,000円

 往復1時間を超す場合 以降30分ごとに 500円

例) 往復3時間の場合 1訪問につき3,000円

※ 上記以外に高速道路利用料・駐車場使用料・同行アドバイザー交通費も別途必要です。

 

【 訪問アドバイス・作業料金 】
1時間6,600円(税込み)+交通費実費(+宿泊を伴う場合は宿泊費実費)

【 お申込み~作業~お支払いまでの流れ 】

アドバイザーに片付けを依頼した後の流れはこちらから
 

山本へのお問い合わせはこちらから

お申込み&お問合せ

 

 

◆あなたに合ったお片付けコースを!

 

▼安東英子先生のブログ

人生の教科書です

 

▼アドバイザーと片付けるってどんな雰囲気?たくさんの片付け現場を見ることができます
  

▼お申込みの流れについて

まずはこちらをご覧ください

 
▼ご自宅、親の家、引っ越し、店舗
いろいろなお片付けのコースがあります
 
▼書類整理の頼もしい味方!

 
 
▼アドバイザーがZoomにてアドバイスをお伝えします

 
▼アドバイザーがお電話にてアドバイスをお伝えします

 
▼安東流お片付けの現場のすべてを見ることができます!

 
▼安東流お片づけをご存じなかったご家族の変化、感動です!