昨日は、日経平均は続伸、上海株は3日続落、香港株は5日振りに反発、NYダウは反落と、株式市場は強弱マチマチ。

 

為替は、10時45分の中国 Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)の結果が予想を上まわり、通常なら豪ドル買い・ドル売りとなるところが何故か逆の動きになり、昼過ぎからはドル円・豪ドル揃ってジリ安が続いていた。

 

20時半頃からドル円・豪ドル揃って上昇に転じてから23時のISM製造業景況指数などの想定外に弱い結果でドル売り・豪ドル買いとなった後、米利下げ観測の高まりからドル主体に大きく売り込まれ、豪ドルも連れ安になり、揃って日通し安値を更新してからは、明け方に向けてドル売り・豪ドル買いの流れになった。

 

ドル円は、7時過ぎの高値から10時過ぎまで30銭反落、13時前に157.47円まで50銭反発、1時前に155.95円まで1円50銭反落、4時過ぎまで30銭反発、5時半過ぎまで20銭反落。

 

豪ドルは、9時過ぎまで20銭幅レンジ相場、9時過ぎの高値104.72円から19時過ぎまで60銭反落、23時半まで50銭反発、2時過ぎに104.01円まで60銭反落、5時半まで40銭反発。

 

昨日は、豪ドルが104円を切ってから買うつもりで待っていたのが僅かに及ばず、様子見で終わって取引なし。ショボーン

 

今日は、23時の米雇用動態調査求人件数・製造業新規受注 [前月比]が意識され小動きが続き、発表でドル主体に一荒れすると見て、今日の予想は、ドル円155.60~156.60 豪ドル103.90~104.60くらいかな。クローバー

先週は、株式市場は、日・中・米株、揃って調整気味となり、為替は米GDPの下方修正など、米経済指標に弱いものが目立ち、弱い米GDPの発表を受けた30日(木)に、ドル円・豪ドル揃って先々週末比マイナスとなる場面が有ったものの、米利下げにはまだ早いとの思惑から、週末は買い戻されて終わった。

 

米新規失業保険申請件数が先々週より増加し、住宅価格指数の低下に、個人消費支出の低迷と、米経済が停滞気味と見るのが自然と思え、為替・株共々買われすぎ感も出てきて、そろそろ大き目な調整が入るかも。

 

今週は、中国 Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)、ISM製造業景況指数、豪GDP、ADP雇用統計、欧州GDP、米雇用統計・平均受給など、注目される指標の発表が続き、介入への思惑も絡み、相当神経質な動きになりそう。キョロキョロ

 

今日は、10時45分の中国 Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)で、豪ドルに多少動きが出た後は23時のISM製造業景況指数などが意識され小動きが続き、発表でドル主体に一荒れすると見て、今日の予想は、ドル円156.60~157.60 豪ドル104.20~104.80くらいかな。クローバー

昨日は、日経平均は4日振りに反発、上海株は続落、香港株は4日続落、NYダウは4日振りに反発と、株式市場は強弱マチマチ。

 

為替は、ドル円・豪ドル揃って10時半の中国5月 製造業購買担当者景気指数(PMI)の弱い結果で一旦売られてからは、円買い介入を催促するかのように延々とジリ高が続いていた。

 

21時半の米個人消費支出は予想に僅かに届かず、23時のシカゴ購買部協会景気指数が予想を大きく下回った事で、米インフレ警戒が和らぎ、利下げ観測からドル主体に大きく売られたものの、早期利下げではないとの読みから、ドル円・豪ドル揃って売られた分そっくり買い戻された。

 

ドル円は、7時過ぎの安値から9時まで30銭反発、11時過ぎまで40銭反落、19時に157.37円まで80銭反発、23時過ぎに156.56円まで80銭反落、24時過ぎまで80銭反発、以降締め間際まで僅かにジリ高。

 

豪ドルは、8時過ぎの安値から10時過ぎまで20銭反発、11時過ぎに103.83円まで30銭反落、20時まで80銭反発、21時半まで20銭反落、21時半過ぎまで20銭反発、24時前まで40銭反落、5時過ぎに104.69円まで40銭反発

 

昨日は、豪ドルばかり11時を挟んで2回買ってコンビニコーヒー代だけ取れたけど、スワップポイント分のマイナスは埋められず今週の損益はマイナス555円、5月の利益は2,969円になった。少な~笑い泣き

 

手持ちは、先週と同じで、南アフリカランドが買い1口・売り1口と、豪ドルが買いゼロ・売り2口で、ずっと豪ドルの高止まりで手が出せないままだけど、もう暫く我慢々々。クローバー