ヤマコーのブログ

ヤマコーのブログ

株式会社ヤマド 


突然ですが、先日、佐賀関へ前乗りで、釣りへ行きました。

今回の釣り仲間はHさん。

Hさんの息子さんのYちゃん。

Hさんの義理の息子さんのTちゃん。

Hさんの従弟のMさんです。

いつも通り私は、Hさん一家に水を差した状況です。

さて現地に到着すると、防波堤でサビキ釣りをしました。
サビキ

すると入れ食いです。
アジ

そして刺身サイズも釣れました。
刺身

そんな中Mさんは、

その釣れたアジを、包丁など使うことなく、そのままの姿で食べていました。

そして言いました。

「とても美味しい!」

と、

そんなアジは思ったでしょう。

(まさか、そのままの姿で食べられるとは。)

と、


さて、そんな防波堤には、明日お世話になる「大分遊漁船クルーズ」が停泊していました。
遊漁船

そこに船長がいたので、明日の釣りに向けて、色んな情報を聞くのでした。

そんなこんなで夕方となると、宿泊先の民宿のすぐそばの居酒屋へ行きました。
居酒屋

そこでまず、関サバの刺身をいただきました。
関さば

絶品です。

その後店の大将に、イカを注文すると、シリヤケイカというイカしかなく、刺身はまずいので、食べないほうがいいと言うのです。

と言われると試したくなり、刺身を食べてみました。

するとなるほど。

無味です。

ならばバター焼きにしてもらうと、美味しくいただけました。

ですが、別の種類のイカのバター焼きのほうが美味しかったでしょう。

その後、お酒を飲んで気分を良くした我々は、スナックへ行き歌いたいと考えました。

すると佐賀関にはスナックがありませんでした。

なんということでしょう。

なので諦めて民宿へ戻り、風呂に入りました。

そして風呂から上がり体を拭こうとするも、タオルを部屋に忘れてきたようです。

なので浴衣で体を拭きました。
浴衣

もはやベチャベチャです。

なんということでしょう。

そんな思いをしながらも朝となり、食料調達にコンビニへ行きました。

するとそこには、釣り具やエサが売っていました。
ファミマ
ファミマ


さすが海辺のコンビニです。

そんなこんなで船に乗り込むと、そう時間を要さずポイントに到着しました。
ポイント

 

海は時化です。
時化

そんな中、最初の仕掛けはジギングで、ブリなどを狙います。

そこの水深は深い上、潮の流れが速いので、200g以上のジグが必要でした。

しかし持ち合わせていません。

なので船長から320gのジグを売ってもらいました。

そしてそのジグを付け、投入します。
ジグ

着底しました。

するとです。

一投目で根掛かりし、そして切れてしまいました。

なんということでしょう!

そう、そこのポイントは駆け上がりの岩場で、根掛かりの確率が高いのです。

なので再び船長から320gのジグを売ってもらいました。

そして再びジグを投入します。

するとです。

再び根掛かりし、そして切れてしまいました。

なんということでしょう!

なので三度、船長からジグを売ってもらおうと思いましたが、お金の持ち合わせに不安があります。

なので、自前の150gのジグを使いました。

するとです。

またまた根掛かりし、そして切れてしまいました。

なんということでしょう!

もはや心が折れそうです。

ですが、強じんな心をブリ返し、やっとの思いでブリ(ヤズ)を釣りました。
ぶり

いったいこのブリ(ヤズ)にいくら費やしたのでしょう。

そんな中、この時化模様で、Yちゃんはダウンしてしまいました。

次にタイラバのポイントに移動しました。
タイラバ

ですが、乗り合わせの釣り人12人中、私の鯛一匹と、Hさんのボッコ(大きいアラカブ)一匹でした。
真鯛

なんということでしょう!

そんなこんなで納竿となると、そんな悔しい思いから、近くの関あじ関さば直売所へ行きました。
関さば
関あじ


そこで一匹2,500円の関さばを買いました。
関さば

高い、とも思いましたが、私が釣ったブリ(ヤズ)に比べると、ずいぶんと安いですね。

今回の乏しい釣果です。
釣果

そのうちの、防波堤で釣ったアジを、Mさんは、そのままの姿で食べていましたが、刺身にし食べてみました。
関あじ

超絶絶品です。

のちに食べた、買ってきた関さばや釣ってきた真鯛の味を、はるか超えていました。

しかし一番安価で釣った魚が、一番美味しいとは。

その後、そのほかの魚を干物にしました。

干物

さて、いろんな意味で、厳しい状況でしたが、それはそれで楽しい釣行でした。

最後に、高値で釣ったブリ(ヤズ)ですが、

アニサキスがいたのは、ここだけの話です。

 

 

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


どんな小さな仕事でも承ります!

大きな仕事でも構いませんが、、

うきは市浮羽町朝田1395-1
株式会社 ヤマド
TEL: 0943-77-4122
FAX: 0943-77-7333
http://yamado-ukiha.com/
mail:info@yamado-ukiha.com
ヤマコーのブログ

突然ですが、先日、第22回海鮮パーティーを開催しました。

今回のお客さんは、3人とも1つ年上の先輩のSさん、Hさん、Mさんです。

そんな中、Sさんから電話があり、

「急用で来れなくなった!」

と言うのです。

なので、代役を見つけるため、片っ端から電話します。

すると1人目からつかまりました。

週末なのに暇なのでしょうか?

そんな失礼なことを言うのはこれくらいにしておいて、料理を作ります。

まず、どの料理をどの皿に盛るか決めるため、皿を並べ、そして料理名を書いたカードを並べます。
配膳

自分で言いますが、なんと緻密なのでしょう。

ちなみに、そのカードを100円ショップで買ったのですが、それにはトレーディングカードと書かれていました。

詳しくはないのですが、ポケモンカードかなにかのようです。

さて話は横道にそれましたが、料理を作ります。



まず、鮭の南蛮漬けを作るため、鮭を買います。
鮭

そしてそれを揚げ、
南蛮漬け

野菜を漬け込んだ南蛮酢に入れたら完成です。
南蛮漬け





次にいか刺しの塩辛を作るため、ヤリイカを釣ってきます。
ヤリイカ

そして、釣具のポイントで買った、イカの笑油だれ白づくりに漬け込み、
塩辛

できました。
塩辛





次に鶏だんごの春雨鍋を作ります。

まず、鶏がらスープの素の入ったスープに、野菜を入れ煮詰め、
鍋

それから、鶏だんごのタネを作り、
鍋

それから、鍋に調味料を入れ、それに鶏だんごを入れ
鍋

その上に、白菜の葉と春雨を入れできました。
鍋






次にえびグラタンを作ります。

まず、バターでにんにくのみじん切りを炒め、じゃがいも、マッシュルーム、玉ねぎを炒めます。
グラタン

次に、小麦粉、牛乳を加え、
グラタン

ちなみに、牛乳は500mℓの物を購入し、この時300mℓ使用し、残り200mℓは、その場でラッパ飲みしました。

その後、耐熱容器に移し、えびを散らばし、オーブンで焼き上げ、
グラタン
 

できました。

グラタン


すると、えびが豆粒のように小さくなっていました。

果たして、えびグラタンと言っていいのでしょうか?






次に太刀魚のがんすを作ります。

まず、太刀魚を釣ってきて、切り身を玉ねぎなどと混ぜ合わせ、揚げる準備して、
がんす

揚げて、
がんす

できました。
がんす





次に餃子を作ります。

まずタネを作り、それを皮で包み、そして焼き上げ、
餃子

できました。
餃子






次に太刀魚の塩焼きを作ります。

まず、太刀魚を釣ってきて、それを塩水に漬け、
塩焼き

そしてフィッシュロースターで焼き上げ、
塩焼き

できました。
塩焼き






次に茶わん蒸しを作ります。

まず、だしを取り、
茶わん蒸し

茶わんに具材を入れ、
茶わん蒸し


卵液を入れ、三つ葉を添え、
茶わん蒸し

蒸し器で蒸し、できました。
茶わん蒸し

ちなみにHさんが、

「俺のには、好物の銀杏が入っていなかった!」

と、クレームを出しました。

まるでロシアンルーレットのようです。

 

 

 

次に、いかしゅうまいと、えびしゅうまいを作ります。

まず、イカを釣ってきて、エビは買ってきて、タネを作り、皮で覆い、蒸し器で蒸し、
しゅうまい

できました。
しゅうまい

それから、北一硝子で醤油さしを買い、酢醤油を作り、それを入れました。
酢醤油




そして料理を配膳します。
配膳

さぁパーティーの始まりです。




さて冒頭で代役を見つけたと書きましたが、それは同級生のBコープの店長です。

同級生のBコープの店長は、先輩のHさんとMさんと面識がなく、とても緊張していて前半は、ほぼしゃべりませんでした。

ですが酔いが回ってくると、先輩たちに、ユーチューブ内蔵のテレビで、アイドルグループのビッシュを見せる始末です。

案の定先輩たちは、

(どこの誰だか分からないアイドルグループを、なぜ見なければならない?)

といった表情でした。

そしてその流れで、先輩たちは、レベッカや森高千里などを見始めました。

その際、

「私がオバさんになっても♪」

が、現在の森高千里バージョンで流れ始めました。

するとHさん。

「これじゃない。」

と言い、若いころの森高千里の動画に変えました。

どうやら、

「私がオバさんになっても♪」

の意味が分かっていないようです。

そんなHさんですが、若いころ開けたピアスの穴が、付けなくなった今でも、塞がっていないそうです。

なので、それを証明しようと、私のピアスを付けて見せました。

するとHさん。

「病気は持ってないけん。」

と言いました。

私は、

(なんも言えねぇ!)

 と、北島康介のように思いました。

そんなHのお宅では、今回の料理の締めで出した、同じうどん麺を使っているそうです。

そのうどん麺は、細くてなかなか美味しいのです。

そんな話をしているとBコープの店長が、

「それはBコープの物ではありません!」

と、クレームを出しました。


さて、そんな話を交えながら、パーティーは幕を閉じました。

最後になりましたが、今回いただいた手土産の数々です。
手土産
ありがとうございます。

その中のちょっと変わったジャックダニエルですが、Bコープの店長からいただきました。

それに対し私は、

「甘い!」

と、クレームを出しました。



そんなクレームの数々でしたが、皆さん、楽しんでいただけたでしょうか?

もし楽しんでいただけたら、

またお越しください。


 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


どんな小さな仕事でも承ります!

大きな仕事でも構いませんが、、

うきは市浮羽町朝田1395-1
株式会社 ヤマド
TEL: 0943-77-4122
FAX: 0943-77-7333
http://yamado-ukiha.com/
mail:info@yamado-ukiha.com
ヤマコーのブログ

突然ですが、先日、熊本県の玉名新川漁港より船に乗り、太刀魚釣りに行きました。

今回の釣り仲間は6人で、うきは市吉井町にKさん邸に集合し、乗り合いで、現地を目指します。

そんな中Kさんが、

「長靴忘れた!」

とのこと。

そんなKさんの足元を見ると、サンダルに靴下。

大寒の、空の下の海に、耐えられるのでしょうか?

もはや、靴下はべちゃべちゃになることでしょう。

さて、そんな状況の中、港に到着すると、船着場付近に、我々の荷物をまとめて卸しました。

それから7:00になると、今回お世話になる海人丸が到着したので、荷物を積み込みます。
遊漁船

するとです。

Tさんが言いました。

「竿がない!」

と、大騒ぎです。

竿がないとは、リールもないことを意味します。

しかし、どこのヤカラがそういうことをしたのでしょう。

気持ちが悪いですね。

なのでTさんは、予備の竿を借りて釣りをすることにしました。

そんなこんなで出港です。

そんな船の中で、Kさんは自宅にいる奥様に電話しました。

「長靴があろ?」

と、

すると奥様。

「竿もある。」

と、

そう、Tさんもまた、Kさん邸に忘れ物をしてきているのです。

人騒がせですね。

そんなこんなで7:30ポイントに到着しました。
ポイント

そこからは雲仙普賢岳が一望できます。
島原半島

そこでしばらくすると、船団です。
船団

それは太刀魚が、群がっていることを意味するのでしょう。

これは期待ができそうです。

ですが、食いはぼちぼち。

1時間に1本釣れるペースで,13:30の納竿までで、5本にとどまる釣果でした。
太刀魚

これは船長が撮ってくれました。
太刀魚

唯一まともなサイズです。

今回使用したジグです
ジグ

1番左のジグで4本。

左から2番目のジグで1本釣れました。

今回はロングジグにアタリが多かったようです。

そして今回紛失したジグは、3本でした。

太刀魚釣りは、鋭利な歯の影響で、ロストが多いですね。

釣り人の財布の口は開き、釣具屋はガッチリでしょう。

今回の乏しい釣果です。
釣果

その一部をユッケ用に3枚におろし細かく刻み、残りすべてぶつ切りにしました。
ぶつ切り

次にユック用の切り身に調味料を混ぜ、その上に卵黄を乗せ、太刀魚ユッケができました。
太刀魚ユッケ

次に残りの切り身をプレスンシールで覆い、真空パックに入れ冷凍し、いつでも使える状態にします。
真空パック

ちなみにキッチン便利シールに、

「2025/01/14」

と書いてますが、

「2025/01/24」

の間違いです。

後日、切り身を塩漬けしフィッシュロースターで焼き上げ、
塩焼き

太刀魚の塩焼きができました。
塩焼き

それから、太刀魚の中華蒸しねぎ油ソースを作ります。

切り身を蒸し器で蒸し、
中華蒸しねぎ油ソース

器に盛り調味料などをかけ、できました。
中華蒸しねぎ油ソース

さて今回は、長靴や竿を忘れてくるなど、笑ありで、そしていつもながら楽しい釣行でした。


 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


どんな小さな仕事でも承ります!

大きな仕事でも構いませんが、、

うきは市浮羽町朝田1395-1
株式会社 ヤマド
TEL: 0943-77-4122
FAX: 0943-77-7333
http://yamado-ukiha.com/
mail:info@yamado-ukiha.com
ヤマコーのブログ