何時の日か紅梅シーズンに賑わうことを願って | 福岡の団塊ジュニア世代進路アドバイザー特定社労士・山本幸司のブログ

福岡の団塊ジュニア世代進路アドバイザー特定社労士・山本幸司のブログ

生粋の福岡県人である「特定社労士」こと特定社会保険労務士によるブログです。

福岡県太宰府市に所在する国の特別史跡・大宰府政庁跡、


2月半ばが見頃だった紅梅も


3月になりますと


半分ほど散っています。



政庁跡の奥には太宰府市を「まほろばの里」から「令和の里」と呼ばれるキッカケとなった坂本八幡宮が在ります。



今やすっかり「坂本八幡宮の駐車場」と化した政庁跡の臨時駐車場に植えてある紅梅も


徐々に散り始めています。



新型コロナウイルス禍の影響により奉務を再休止していた社務所も土休日の10時から16時までの間に限り再度再開されました。



政府から発令されていた2回目の緊急事態宣言が本日2021(令和3)年3月1日(月曜日)から解除された福岡県、

土休日には社務所にも賑わいが戻って来ることでしょうが、参拝者は引き続き「3密」を避けなければなりません。



坂本八幡宮、境内が何時の間にか青い幟に囲まれていました。



本来ならば周辺の紅梅をより一層彩る催し物が行われたであろう令和の発祥地、


昨年同様に自粛せざるを得ませんでした…。



寂しい話が続きましたが、先月の半ばには福岡でも雪が降り、政庁跡はまるで白い絨毯、


粉雪と紅梅の組み合わせは見事であり、その姿を撮影されている方々もいました。



一方、その頃の坂本八幡宮はと言いますと


まだ青い幟は立っていませんでした。



何時の日か紅梅シーズンに坂本八幡宮が賑わいますように。





私は福岡県在住の「社労士」こと社会保険労務士です。


私は2012(平成24)年の11月から4年間に渡り

「合格基準が透明な社労士試験」

「受験生の努力が報われる社労士試験」

の実現を目指して日々奔走されていたtktkさんの活動を誇りに思っております!!