8月24日の、「ひとつのはな」公演。

私の能「融クツロギ」の副後見に村岡聖美、地謡前列に、長男・山井綱大(こうた)、岩間啓一郎、立本夏山と、私の玄人弟子達が並びます。

村岡には一昨年、「道成寺」を披かせて頂き、今では能の地頭もするようになり、装束着付けも一通りこなせて、それなりに流儀の戦力になってきました。が、綱大、岩間、立本はまだまだこれからです。

宗家・安明先生・先輩方・一門の皆さんのご指導も頂きながら 5年後、10年後、20年後には、流儀の戦力となるようにしっかり育てていなかければと思っています。
前にも申し上げましたが、能楽師の育成は、モヤシの栽培のようにはいきません。時間もかかります。そして、どんな名人上手も最初は何も出来ないところからスタートしています。

山井綱大、岩間啓一郎、立本夏山の3名は、金春憲和宗家のお許しを頂き、この5月に、公益社団法人能楽協会に入会させて頂きました。
形としては、一応、プロ扱いとなりますが、まだまだ駆け出しです。

今回、4人の弟子がひとつの舞台に一同に出るのも感慨深いものがありますが、彼らにも皆様からの叱咤激励ご声援を、是非宜しくお願い致します。

そして、本人達にも努力を続けて益々頑張って貰いたいと思います。

(写真は、左から、岩間啓一郎、村岡聖美、山井綱雄、山井綱大、立本夏山)







二週間後の8/24日曜16時より、喜多能楽堂にて、ひとつのはな公演にて能融クツロギのシテを勤めさせて頂きます。

また、同日8/24同場所喜多能楽堂にて、シテ方能楽五流派のゆかいな仲間達「五流の会」メンバーによる、ワークショップも13時より先んじて開催します!
今回は、ワキ方野口能弘くんをゲストにお迎えしてまたいつものように実演を交えつつ、楽しく五流派の違いをお見せ出来たらと思います!
五流の会のメンバーも、かけがえのない仲間達です。一緒にやれて楽しく、そして刺激を受けています。
当日も、皆さんと共に為になる、そして楽しい会にしたいと思います!

そして、能融クツロギ。
能融は、3度目のシテとなります。

前半の汐汲の尉の場面。
しみじみとしたかつての栄光を懐かしむ。他にも沢山見せ場があります!
そして、後半の源融の月下での舞。
クツロギの小書(特殊演出)は、早舞という舞の途中で、橋掛へ行き、小休止するように旧邸や月を見込みます。
見どころ満載です!

融を舞えるまで回復出来ました。
まだまだ傍目には分からないところで、大変なことも苦労も多々あるのですが、その苦しかった経験すら、芸の肥やしにしてやろう!と思っています。

心を込めて。私の想いはどうぞ、当日の舞台で見届けて下さい!

是非お時間ございましたら、是非お出まし下さい。

ひとつのはな #21
令和7年8月24日(日) 
十四世喜多六平太記念能楽堂(目黒)
16:00開演

金春流 能「融 クツロギ」 シテ山井綱雄
 
同日に「五流の愉しみvol.6」も開催いたします。
チケットはそれぞれお求めください。
 
ひとつの花 融 チケット販売サイト
 
〜〜〜〜ー
五流の愉しみ Vol.6
日時:令和7年8月24日(日)
13:00開演/15:00終演 *予定
会場:十四世喜多六平太記念能楽堂(目黒)
テーマ:ワキ方と五流の曲(主に東西南北のちがい)
*ゲストにワキ方下掛宝生流の野口能弘さんをお迎えします。

*ロビーに飲食店を出店いたします。
*同日16時より「ひとつのはな#21」公演を開催いたします。
(金春流 能「融」 山井綱雄)

* * *
「能」には流儀があり、シテ方は五流あります。
本ワークショップでは、
トークと実演で、流儀のちがいを知ることができます。  

五流の会 チケット販売サイト















7/21 第28回座スクエア公演
ありがとうございました‼️‼️

昨年なら奈良にて復曲された能八重桜、東京初演、地頭を勤めさせて頂きました!
精一杯謡いました。

そして、仕舞野宮。

色々大変なことがありましたし、努力と忍耐が必要でしたがここまで回復し、また戻ることが出来て感無量、、その想いも込めて、舞いました。

写真は国東薫さん。
ありがとうございます。
(写真の転用はご遠慮下さい。)