武茂城跡のある馬頭地区は、現在、小川町と合併し、栃木県那須郡那珂川町となっています。

 

登城口入口にある石碑。

 

案内看板。

 

静神社参道入口。

 

静神社。

 

主郭と思われる郭の跡、笹薮が濃いです。

 

本丸への虎口。階段とロープがついていますが、階段が崩れかけているので、頼るのは危ないと思います。

 

土橋です。

 

土橋から見た空堀。主郭を取り囲んで続いています。

 

堀切だったかな。

 

 

城内で最も深い堀切。主郭から枝状に伸びる尾根を断ち切っています。

 

その尾根の先にある、浅めの堀切。

 

 

本丸方面に戻って、本丸を囲む空堀の堀底を歩きました。

 

武茂城は、宇都宮氏の分流武茂氏の居城です。武茂氏は佐竹氏に所属し、烏山城の那須氏と戦いました。那須氏は宇都宮氏とも宿敵。那須氏は、小田原北条氏の支援を受けていたようです。

その後、佐竹氏が、東北秋田の地に国替えになると、家臣として付き従い、北國のちに去ったようです。

 

武茂城跡には、一般的に武茂城と呼ばれる武茂西城と、東側の尾根に遺構を残す東城とがあります。

 

この日は、他にも行きたい城跡があったためか、東城のほうは見ていません。

 

また、駐車場のある資料館に模型と、武茂城に関する冊子を販売しているようです。

 

次回、また、ゆっくりと散策したいものです。行きたい城が多すぎて、いつになるかはわからないけれど(笑)