例年なら、春には一番町で学生の新歓コンパが行なわれ、泥酔した新入生が道路に寝転んでいるのだが、今年はそういう光景をとんと見なかった。


国分町で奇声を発する酔っ払いもいないし、自分も3月以来、国分町に出かけていない。


街全体が喪に服しているようである。




仙台には、石巻とか志津川とか気仙沼とか、沿岸部出身の人が多く住んでいる。


震災で親、兄弟、親戚を亡くした人も多い。


人的被害はなくても、実家が浸水し、毎週片付けに通っている人もいる。



地震はどうでした?


被害はなかったですか?


と簡単には聞けない雰囲気が漂っている。


事情を知らずに、今晩軽く行きますか、と誘ったら顰蹙なので、自然と自粛モードになってしまうのだ。



河北新報には、毎日葬儀案内が載る。








複数の家族の合同葬で、亡くなった日はいずれも3月11日。


住所が沿岸部であれば、読んだ人は事情を理解する。


故人の遺体は見つかったのだろうか。


見つかっていれば、むしろ幸運である。



「婿は5日目に見つかったのに、娘(の遺体)がまだ上がらねのよ」というおばあさんにも会った。


前に進むため、見つからないまま葬儀を行なう場合もあるだろう。




石巻・大川小学校の行方不明児童の親は、今でも手掛かりを求めて付近を探し回っているという。


地面を掘るため、重機の免許を取得した母親もいる。


腕一本、指一本でも見つけたいのだ。


子を亡くした親にとっては、葬儀をするなど、まだ思いもよらない。



山形新聞に、「仙台はまるで活気のない街になった」と書かれたのが気になっているが、仙台はそういうわけで、まだ服喪中である。



いまだに活気が戻らないのは仕方がないことで、喪が明けたら、また元気になります。


待っていて下さい。




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形(市)情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村