朝臣 | 奇妙なクソブログ 第二部 -その誇り高き血統-

奇妙なクソブログ 第二部 -その誇り高き血統-

バカバカしさに辟易(○゚ε゚○)

朝臣とは?

 

 

あそみ朝臣】〔名詞〕
姓(かばね)のひとつ。天武天皇十三年(西暦684年)に制定された「八色の姓(やくさのかばね)」の第二位で、第一位の「真人(まひと)」に次ぐ。

初めは皇族から臣下に降った有力氏族に与えられたが、上代中期以降中古にかけて、他の氏族にも与えられるようになり、次第に、単なる儀礼上の名称となる。


あせおみ(吾兄臣)」または「あさおみ(朝臣朝廷ノ臣)」の転といわれ、元来は天皇が臣下を親しんで呼んだ語という。

釈日本紀に「朝臣帝王相親之詞也」とある。


中古では「あそん」、

中世・近世では「あっそん」といった。

 

 

右差し上代、中古など、日本史の時代区分はこちら

 

 

中古中期以降朝臣」の名称は、五位以上の位階を持つ、いわゆる「公家」身分の者が、ウジ(氏族名のこと)の下に付けて用いた。

近古以降「朝臣」の名称は、社会的地位が向上した武士の、公家としての儀礼上の名称として用いられた。

 

 

 

 

律令の基本原則

朝臣の記し方

 

身分によって、朝臣を付ける位置が異なる。

 

▲三位以上は氏族の下に付け、名は記さない。
例:

従一位太政大臣豊臣朝臣

 

 

 

■四位には氏族・名の下につけた。
例:

従四位上陸奥守大江元就朝臣

 

 

 

★五位には氏族と名との間に入れた。
例:

従五位下山城守中原朝臣兼続

 

 

 

 

にほんブログ村 歴史ブログへ