傘を差して霧雨の中を歩いていく。
少しばかり肌寒い。時折見知らぬ他人と行き違うが、視界に入ってくる景観は全体的に灰色がかって薄暗く、注目に値する事物は何一つ存在していないように思われる。
何となく気分が塞ぎ込んでいるようだ。しかし、歩き続けよう。憂鬱になる理由はこの天候以外に思い当たらないが、それは自分の能力によって解決できる問題ではない。とはいえ街路のどこにも興味を引く事物が存在していないのであれば、内省的な気分になっていく事も仕方がない。
いっそ科学技術の行く末にでも思案を巡らせてみようか?それだけ規模が大きな命題にもなると自分の手に余るという事があまりにも歴然としているので、かえって無責任になり、深刻な心理状態にも陥らなくて済むはずである。
さて科学技術の究極的な終着点とはどこに設定されるべきだろう?もちろん医学は患者の不老不死を理想とし、地質学は地球の裏側まで掘り進めようとしているに違いない。しかし、科学全般の目標とは何だろう?ズバリ、それは予知である。天気予報の精度が向上してきているように、必要とされる情報と方法さえ用意されれば高度な能力を備えた計算機が人間の諸行も、天体の消長も、すべて細部まで正確に予測できるはずである。
ここに至って、私は近世人である。なぜなら人類の叡智が行き着く終局的な未来の姿を見通せたと確信するからである。自分たちが進むべき方向を悟り得た人間はもはや蒙昧な中世人ではないに違いない。あるいは、ようやく中世という時代に辿り着いたところだろうか?いずれにせよ以前とは異なる境地に足を突っ込んだはずである。
しかし、霧雨は相変わらず降り続いている。気分も塞ぎ込んだままである。ただし、近世人として歩いているわけである。近世人として思案を重ねているのである。
近世人は予測するシリーズ
近世人は予測する(1)
近世人は予測する(2)
近世人は予測する(3)
目次(超短編小説)