奈良薪御能に出演して参りました。僧兵さんたちによる「舞台あらため」があり、観世さんの能、狂言、その後に金剛流の能でした。


地謡に座りながら見る景色もなかなか風情があって良かったです。陽が落ちて、空が赤くなり、そして次第に夜になっていきます。舞台の前方には篝火が焚かれていて、煙と共にバチバチと聞こえる音もまた良かったです。


やっぱり奈良はいいですねえ。好きが高じて、能のお稽古場もできました。ご興味ある方は是非。



話は変わりますが、この間、楽しい出会いもありました。ずいぶん前にネット上で見つけた小説が面白くて、それがキッカケでその方に興味を持ち、フォローしていました。






なんと!会えました!笑

久しぶりに嬉しかった出来事です。



京都・誓願寺、和泉式部忌の法要にて金剛流素謡『誓願寺』が奉納されます。私も地謡に参加いたします。

入場無料。誓願寺さんや能の謡にご興味おありの方は、ぜひお越しください。









活動・いろいろ


能楽師 有松遼一の「はじめての能! 」

〜能と『源氏物語』を、かさねて楽しむ〜 

2024年 9月14日(土)
第三回「野宮」ゲスト出演
旧三井家下鴨別邸



ワキ方の有松さんが手がける人気講座です。能の面白さを知っていただく為の企画とのこと。僕は第3回目に特別ゲストとして出演します!


満員御礼の会のためお早めのご予約をお願いします!


📹映像をまじえながら能の“味わい方”を講義

🍁四季折々の古典の名文を紹介

🎵謡の体験

🪭謡の実演鑑賞

🍵お抹茶とお菓子付き




YouTubeもご覧ください!









子ども向けの夏休み企画、能楽体験教室です。8月20〜23日の4日間、能楽師と一緒に、舞ったり謡ったり、してみませんか?


会場👉五反田・池田山舞台


🙆‍♂️一般向けには、3〜8月の半年間、月2回、宝生流の謡コースor金剛流の舞コース、または両コース、能楽師から学べる期間限定の稽古体験教室です。舞コースは私が担当しております。


詳しくは👇

申し込み✏️




 主な舞台


⚫︎2024年6月15日

東京・国立能楽堂 潤星会

能「海人」シテ


⚫︎2024年6月22日

京都・観世会館 若手能

能「敦盛」シテ



チケットのご要望・お問い合わせ👇




ECサイト・ISUMI


ISUMIのグッズも宜しくお願い致します。



ISUMI手ぬぐいは、手捺染の高級手ぬぐいです。能の演目をモチーフに制作しております。初回の手ぬぐいは「翁」は完売しました。


👇新作です!