日本のコメ、麦、大豆の種子が法によってどのように維持され、国産100%を維持できたかを知ることは大切なことです。

それが廃止されました。野菜のようにコメ等も種子を海外で生産させてはなりません。

長くなりましたが、最後まで読んでシェア拡散して頂けませんか。

...

茨城県の水戸にある農業試験場、桂地区の苗場農家、住友化学のつくばSDを生産している農家にもお会いして来ました。

農業試験場では優良品種奨励制度によるコシヒカリ、秋田こまちなどや大麦の原原種を作るところを見せて頂きました。

コシヒカリの場合、50年前から福井県に伝わる育種家株をもとに、純粋な原原種を苗にして1本ずつ150苗を系列毎に2000本植えるのです。

それから異株(背丈や花の咲く時期等が基準に合わないもの)を、熟練の現業職員と一緒に出穂から刈り入れまで4回に渡って抜き取るのです。

大変な作業ですが、場長は今では何処の試験場でも職員の補充がなされず、後数年もしたら、現役が定年退職を迎えてこのような手間のかかることは出来なくなると心配していました。

こうして、選抜された原原種は一部を翌年のために残して、2年目は県の農業振興公社の穀物改良部で原種を作る作業に入ります。

県の公社では広い圃場に原原種の発芽試験90%以上のものを撒いて、同じように農業改良普及員と一緒に炎天下に異株を取り除く作業を繰り返し、審査も受けるのです。

ここまでの過程で、原原種、原種を作る(種子法による義務)には県の職員、普及員合わせて300人が関わり、かつ膨大な敷地と施設が必要とされてきたのです。

こうして出来た原種のうち発芽試験で合格したものが、3年目に苗場農家に渡されて、そこで種籾が生産されることになります。

苗場農家かつら地区の小幡利勝克(種子部会長)の話をお聞きしました。

ここでは57名の苗場農家がいて、年に4回は皆で異株の抜き取り作業に当たり、各農家も途中の審査で落とされ内容に独自に数回は作業しているとのこと。

こうして、優良品種のコメの種籾だけで8万トンが生産されて、農家に安定して安価に提供されるのです。

写真は10a当たり必要とされる4キロのコシヒカリの種籾2000円のものです。民間の種籾三井化学のみつひかりは2万円になります。

八木岡組合長からJA水戸のかつら種子センターを案内して頂きました。そこで種の検査、収納等をするのですが、倉庫には大麦、大豆が山積みされていました。

川村センター長が大豆の種子も小粒と大粒があって、用途も納豆・豆腐用に分けられ、この種子は九州、北海道では育たないとのこと。

種子はそれほどまでに、その土地、気候にあったものが丁寧に今日まで保存されてきたのです。

私は住友化学の民間の種子つくばSDを今年作付した農家青木肇さんにお会いして話を伺いました。

コシヒカリと冷めてからも美味しい低アミロースのミルキーを掛け合わせたもので、収量120%増、作り易いとのことで試験的に始めたとのこと。

農薬、肥料、種籾もセットで売り先もに指定されていて、農地によって雑草の種類、地味も異なるので「自由に農薬、肥料を使えないので困る」と。

住友化学とJAのつくばSDの契約書を見せて頂いたが、違約した場合、作柄が不良の時などの損害賠償の定めもある厳しいものだった。

このように、大切に守られきた日本の種子を、民間のモンサント等の「とねのめぐみ」などのF1種子や遺伝子組み換え「WRKY45」に代えさせてはなりません。

公共の種子を守る集会か7月3日参議院議員会館講堂で2時から予定されています。