7月のある雨の日...起伏に富んでいる牧野植物園..
 
スタート地点をどこにしたらいいのか..ちょっと考えました
 
中門と植物研究交流センターが見えます
 

 
南園へと..
 
昔この場所の芝生の上で石灰岩とツツジに囲まれて..遠足のお弁当を食べました
 
博士の銅像  右手に持っているのはカラカサダケだそう
 
ヤナギノギク..こんなところに
 
 
 
坂道を上がって..
 
この道は季節になるとバラの花がとてもキレイ.. 展示館を目指しました
 
今はもう咲いてないかも..
 
展示館の横に到着...朝ドラでも紹介されたネジバナを発見 英語でも screw flower という名前
不思議でかわいらしい...しばらく見ていました
 
展示館に隣接する中庭 博士ゆかりの植物約250種類が植えられています
雨の中、学生さんたちが一生懸命にノートに何かを書いている姿も
 
 
あのムジナモとヒツジグサが入っている水がめ
 
 
展示館の入り口で 
 
ここでは博士の生涯、業績、精緻な描写の植物画に出会えます  いつもいらっしゃいます 書斎に..
 
中庭の風景
 
 

中には博士の書斎が再現されています

 
そして..長い回廊を歩いて上って記念館本館を目指しました  ここの景色も好きなので歩きは平気..
 
到着しましたっ...
 
 

帰りは正門からも..

 
そうだと思います..
 
植物の神さまがこの世に遣わしたのだと思う...んだなぁ...
 
 
ご覧いただいてありがとうございます