Yukiどん、最近は2Fの自分家(2階設置のYukiどんのハウス)ではなく、1日中、1Fに居るので、お外が嬉しい様です。‥12月8日はまたまた、お留守番です。
イメージ 1
 
○○ちゃんに誘われて、この日は西丹沢にある、シダンゴ山に行ってきました。
標高758m、比較的展望が良いという事と、お勧めの小田急線沿いのハイキングコースだそうです。
 9時5分新松田駅発寄行き(富士急湘南バス[松52]2番バス乗り場]に乗って出発
バスの中からカメラ
イメージ 2
 
 
寄(ヤドリキ)のバス停の所に看板がありました。
イメージ 3
 
バス停から目と鼻の先にある川音川にかかる橋を渡って、しばらくは舗装路を歩きます。でもこの舗装路は傾斜が大きくて、最初から難関あせるでした。
前を行く2人はバスで一緒だった男性2人グループです。
イメージ 4
 
 
 
この道の右側には茶畑が、⇒この辺は畑が多い様です。
イメージ 5
 
 
 
 
舗装路は猪防護柵まで続きます。
ピンボケですが、左に写っている扉を開けて通過します。
もちろん通過後は閉めます。
イメージ 6
 
扉の向こうは、山道です。一緒に登った○○ちゃん登場です。
イメージ 7
 
 
あたりは明るくなり頂上が近い。
登山道の左右にアセビの木‥お花が満開の見頃になるのは6月だそうです。
イメージ 8
 
頂上へは寄(やどりき)のバス停から1時間44分
ここでツーショット
イメージ 9
 
 
頂上は開けていますが、アセビの木々やその外側に茂っている木々でさえぎられて
いたのと、天気があまり良くなかったので、この日の展望は今一つでした。
晴れていると、写真左側方向に富士山を見られる様です。
 
下山の計画は以下の地図に記載しました。
イメージ 10
 
 
シダンゴ山⇒分岐まで行って、
・コースB(タコチバ山⇒宮地山⇒寄のバス停のつもりだったんですが
分岐が分からずアセアセ
・コースA(宮地林道)を歩いて、田代向のバス停のコースになってしまいました。
 
 実は事前にネットでこのコースの記事を読んでいて、それによるとシダンゴ山方面から分岐地点にくると、古いブログの写真では
右手に①標識、右側の道路の左側には②ガードレールがあって、進行方向には③送電塔が写っていました。
イメージ 11
 
 似たような場所があったのですが、①&②無し、③があって、そちら方向にいっても、草が生茂っていて、”道”?‥という訳で、選択ミスでした。
上記写真は2016年3月16日の写真だそうなので、あたりの様子が変わっていたんですね。Bコースを採った場合、登りがあって、Aコースは下りのみだったので、正解だったかもしれません。
 林道の中できれいだった紅葉です。
イメージ 12
 
 
 頂上から1時間40分で田代向のバス停(13:34)到着。とりあえず1番乗り。
その後、頂上でお会いした3組の方々もバス停に到着、バスは14:25ですから約50分待ちでした。‥1本/1時間、15;00台は無しでした。
イメージ 13
 
 
 宮地林道で、下っている時、分岐(今だから分かった分岐点)手前でお会いしたお兄さんに、宮地山方面を尋ねましたが、山の中を歩いてきたので、分からないとのこと、お話しているうち、肩にかけていたのは猟銃のようなものを見つけました。彼は、鹿を撃ちに来た人だと知りました。
 鹿見ませんでしたかと尋ねられて、見なかったので、”見ませんでした”って答えた後、見てなくて良かったと思いました。丹沢は鹿が多いのですが、撃たれると思うと
ドキドキですね。
 新松田駅に14:47着、空き空きの小田急線で帰宅しました。
歩いた時間+休憩で約4時間の山行でした。いつもよりは短い時間だったので、筋肉痛もなく、この日は2人での山行だったので、とても楽しかった。