子宮頸がんの追加治療(抗がん剤+放射線)後、肝機能の状態を見るASTALTが再び正常値上限を超えだしたので、

ウルソデオキシコール酸100mg、朝昼晩食後1錠を3週間ほど続けて経過を診た。

 

アルコール性肝炎、ウイルス性肝炎、脂肪肝、どれも該当せず原因不明のままの治療ということになる。

検査データが突出した異常値なら肝生検(肝細胞を採取する検査)に進んで原因追及をするが、「軽度なので、そこまでの必要はないでしょう」と医師に言われた。

 

結果、ASTALT、その他、肝臓や腎臓、胆嚢などに関わるデータがまだ異常値ながらも少しだけ下がった。

 

11月29日(左)と12月19日(右)の比較

 

「急には下がらないんですねぇ」

ウルソが意外と遅効性なんだと知った。

「これをしばらく続けてみましょう」

ということになって、同じ薬を70日分もらって、次回は2月の再診となった。

 

当面はASTALTが正常値に収まるまで、その後もそれを維持するため、しばらくはこのペースでウルソの服用が続くのだと思う。

 

1ケ月以上、ウルソを飲み続けて実感したけど、

“肝心要=肝腎要”

とはよく言ったもんだ。

服用前後で疲労感の残存状態が全然違う。

肝臓の不調で知らぬ間に疲れやすい体になっていたんだな。

 

今は心身ともにパワーアップした気がする。筋肉

にほんブログ村 家族ブログへ