昨日、次の賃貸の照明取り付けに行って来た。

 

日本の場合、居室のシーリングライト(天井照明)は必須で、住人が好きなデザインの照明器具を選んで取り付けるのが一般的だと思う。

・・・が!

 

アメリカは違う。
居室の全てにシーリングライトが取り付けられるとは限らない。


我が家が所有していた戸建ては3ベッドルームだったが、コンピュータールームにしていた1室にはシーリングライトが取り付けられなかった(天井に取り付け口がない!)。
暖炉のあるリビングも然り。

家を売って引越までの間に借りたアパートは1ベッドルームだったが、ベッドルームにもリビング、ダイニングにもシーリングライトは取り付けられなかった。

そのくせバスルームとか廊下にはちゃんと既設されていたりする。

そういう場合、フロアランプを配置して部屋全体を明るくし、それだけだと手元が暗いからデスクにスタンドを置く工夫をしたりなんかする。

工事の手抜きなのか、インテリアの一環で住人任せなのか知らないが、国が違うと居室の照明事情も違うということを学んだ。

でも、日本人なら「暗い所で本を読むと目を悪くする」と、子供の頃に言われた経験のある人が多いと思うが、目の健康に直結して照明が語られ、照明は明るい方がいいような意識を持っていたりする(私なんかこのパターン)

一方、欧米、特にヨーロッパなどは映画の室内シーンなんか、灯りに照らされている部分はオレンジ系の暖かさがあるが、部屋の隅まで照らし切れていないイメージがある。

人種的なメラニンの多少で瞳の光への耐久度も違うのかもしれない。
白人で目の色素が薄い人は夏にサングラスをかけないと本当に眩しくて大変らしいから、部屋の照明にもそれが反映されているのかもしれない。

そんな経験値を得て我が家は日本でシーリングライトを購入することになったのだが、
新居となるアパートで取り付け口はあるのに照明の無い天井を見て銀爺は、
「前の住人がシーリングライトを持って行ったんじゃないの?」
と、変なことを言って来た。

今、住んでいるマンスリーアパートは家電・家具は備え付けなので、シーリングライトも最初からあったわけで、それも影響しているだろう。
それに、アメリカで戸建てを買った時、前のオーナーがシーリングライトを残して行ったから、取り付けられる天井には全てあるもんだと思っているフシがある。
だから、「取り付けられるのに照明が無い」→「前の住人が持って行った」と、日本人ならしない発想に至るんだろうな。
居室のシーリングライトが住人の所有という感覚が希薄なんだろう。

日本の照明の常識が通じない銀爺を家電量販店の照明コーナーに連れて行って好きなのを選ばせたら、「僕の部屋は小さくていい」と、6.5畳くらいあるフローリングの部屋に玄関に設置するような照明を選んで、私と店員さんを呆れさせた。

私の部屋は4.5畳くらいのフローリングの部屋で北向きの小さめの出窓しかないし、元来白色系の強い照明が好きなので、6畳用の段階調整ができる極普通のものを選び、リビング、ダイニングも同じものにした。

 

銀爺の部屋には8畳用の照明で白色、暖色、どちらも選べる少し高いものにしてやった。
白色だけだと、後で「明る過ぎる」とか文句を言いそうなので、リモコンでオレンジ系にもできるものにしてやった(あとは銀爺のリモコン操作学習次第ニヤリ

それで、昨日、取り付けたのだが、取説(日本語)を読めるのは私しかいないあせるから、結局、私が脚立に乗ってシーリングライト4箇所全部取り付けましたとも!

 

第二工程目(真ん中に小さいパーツ取り付ける第一工程もある)

 

線を繋ぐ

 

カバーを付けて完成!(コレを4箇所やらされた!)

 

(スイッチを押して点灯したら銀爺に拍手クラッカーされた)


本日のブログテーマとは関係ないけど、

かほっち(河村果歩ちゃん)、おはガール合格おめでとう!

娘の若い頃に似ていて、名前まで同じ(漢字は違う)なので

ニコモ合格の時から応援してるんダ!

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(アメリカ・カナダ人)へ