まだまだ門松がありました。

 お正月の気分が続いていますね。  \(^_^)/



---

1月11日の広島は朝方とてもよく晴れました。
鳥を見た後に府中町町役場前を通って、高尾山に登りに行きました。
広島にも高尾山があるんです。

山としては呉娑々宇山に登る人が多いから、
その途中に通る山頂のイメージです。
今回は2回目になりますが、ルートを変えました。

岩場が多くて展望がよいです。
写真を撮るためにも頑張って登りました。
けっこうよい運動になります。汗もかきました。

夕刻に夕日を見るのにもよさそうです。
広島駅から近いので とても魅力的な山です。 o(^▽^)o



高尾山のホームページ

---


広島駅の東のコストコの辺りからJRの線路をこすとこです。

呉娑々宇山が見えています。左に見える高尾山めざしますね。 γ(▽´ )ツ




少し遠回りですが、府中町に入って役場前を通過。

 高尾山見えます。陸橋のとこに入口がある多家神社によります。






多家(たけ)神社にお参り。  (・A・)







少し城ケ丘団地をまわってスタート地点の道隆寺に到着。 γ(▽´ )ツ




お寺から少し上がってこの細い道に入ります。

 先に案内標識があります。  ヾ( `▽)ゞ





道隆寺霊場を通って こんな明るい道にでました。

 中国自然歩道です。 水分峡からの道と合流するところあります。






岩場も歩きました。展望あるけど木があるから
さっさとここまできたらいいですね。 岩谷観音跡です。 γ(▽´ )ツ



岩谷観音跡は今は建物がありません。昔はにぎやかだったのでしょう。

 正面が岩峰です。いろんな岩があります。  (・A・)





カワラのかけらがたくさん散らばっています。

 こんなとこもめずらしいですね。 わざわざ小さくしたのかも。 (・∀・)


観音跡からは南西や西の景色がよいです。

宮島が見えますよ。広島の街、比治山も見えます。右が尾長山。






西に松笠山です。反射板見えまーす。 γ(▽´ )ツ






松笠山の右に二ケ城山です。 左奥に阿武山が見えます。 γ(▽´ )ツ

左下に鉄塔見えますが、あとであそこに下ります。





岩峰の展望はあとにして 先に山頂めざします。

アスレチックみたいな岩場の楽しい道。注意していきます。o(^▽^)o




道の途中にある山頂の気がしないけど

高尾山山頂 425m。  \(^▽^)/  岩の先に南東の展望有り。

でも岩峰の方が景色いいから戻ります。




ここから岩峰の上が写せます。
岩がいっぱい。360度の展望。広島がよく見えます。 \(^_^)/

右の岩の裏に観音様があります。






かんのんさまです。 (・A・)




瀬戸内海ですよ。

中央に黄金山。左奥に金輪島(その右奥に峠島)

  黄金山の右に宇品島と似島。中央奥が江田島と西能美島。





黄金山をズーム γ(▽´ )ツ  少し曇ってきました。




西の松笠山の左奥に火山武田山が見えます。 ヽ(゚◇゚ )ノ







昨年の土砂災害現場がなまなましく見えます。

 災害が起きないようにお祈りいたします。  (・A・)






南に絵下山が見えます。呉の方向です。  γ(▽´ )ツ




二ケ城山のふもとです。けむりがみえますが とんど焼きです。
 あちこちから煙が上がっていました。サイレンもよくなっています。






温品に向かって下りる途中に井戸を見つけました。 o(^▽^)o







遠回りになりますが、麓をあるいて高尾山を見ながら

 道隆寺に戻りました。 


展望のよい山は楽しいですね。  \(^_^)/





明日動画を載せますね。



山行