7月6日の続きです。広島県の三次の比熊山の続きです。
車で移動して帰ろうとしていました。
赤い巴橋渡って、車をとめました。

携帯電話が見つかりません。
しまったぁ。ザック開いていたからなぁ。
青い手ぬぐいもないから いっしょに落ちたのかも。
静かに降りたのに しまったぁ。  w(゚o゚)w

もう一度もどるしかありません。
オレンジ色の携帯は目立つけど黒いケースの中。
青い手ぬぐいといっしょに落ちていてほしいなぁ。

デジカメなら、今回は山用の古いのだからあきらめつくけど、、、
スマホはあります。とにかく見つけなくては、、、

こうなるといろんな事考えますね。
雨が降って濡れると お釈迦です。4月に保険外しました。

今度は逆回りで 鳳源寺から登りました。ザックなし。
早いペースです。でも予備のカメラ持って写真撮って上りました。
余裕ですね。時間の記録撮れましたが、息が切れました。

2回目だと、また別のものを見つけてしまいます。
もう ○ムシさんはいませんでした。
下山したのは 太歳神社側です。

2回も登れるなんてラッキーですね。
運動しすぎました。 写真は少しですが、ブログに載せますね。 ヽ(゚◇゚ )ノ


比熊山のホームページ


---


こんどは鳳源寺から登ります。
左前方が尾関山公園です。
ここに落ちていたら楽だったのになぁ。 (´・_・`)




墓地の前に青いものがありました。
早く見つかったぁと思ったらビニール袋。
この時ポケットに青い手ぬぐいが入っていました。

こうなると黒いケースだけ探さなくては。。。
展望場です。どんどんのぼりましょう。 えいえいおー。 \(^_^)/




あっ ここに穴がある。。。古墳かな?

 勇気の穴です。ここに手をつっこめるか?
  なんかへ○がいそう。フラッシュで明るく写真撮りました。 w(゚o゚)w



2回目は 早く山上につきました。そして一周。
石垣の写真撮りました。これだと城跡らしいです。 ヾ( `▽)ゞ




早く見つからないかなぁ。小雨が降り出しました。
ザックがひっかかった木のまわりは特に丁寧に見ます。
ないから下ります。


この先が太歳神社です。
ここでスマホしました。この時、携帯など使わないものを
ザックに納めなくてはと思って行動しています。 

ここも落としていませんね。
連れがいたら、電話かけて音鳴らしてもらえるのになぁ。
スマホは電話できないんです。メールは着信音切ってあります。




結局見つからず。 ドコモに行って新しいのに変更するつもりで帰ります。





途中、コンビニの前で電話しました。
留守電が応答しています。「これ聞いたら誰か教えて」と

こうなったら早く雨で壊れてもらわないと。

気を取り直して運転します。
この時思ったんです。はたして今日携帯持っていたのかなぁと、、、
いつも必ず持っています。ザックのポケットに閉じ込めるのです。


家に帰って、机の上を見ました。
携帯電話がおいてありました。もっていかなかったんですね。
とりあえずあってよかったです。

今回 山で電話をなくした時のシミュレーションできました。
もうひとつ電話が別にあるといいとわかりました。
定期的に、記録を写しておくことも必要。
山なら古い携帯がいいですね。前は携帯2つあって、切り替えしてたのに。

今回は、ザックがあいていたこと。
青い手ぬぐいがすぐに見つからなかったこと。
太歳神社でスマホしてたこと。たぶんザックに入れたのはカメラケース。

たたり石のなせるまぼろしだったのかも。
そして神籠石のご加護で、家にあったのかもしれません。
不思議なことしてしまいました。しっかりしなくてはいけませんね。

雨がどんどんふりました。


明日○ムシの写った動画を載せますね。 ヾ( `▽)ゞ