春になると花が咲くから楽しいですね。
白いタンポポがあると なぜかうれしいです。

正式の名前はわかりませんが、春ですね。
夏山の前に春の山登りを振り返りますね。  \(^_^)/



---

奈良の山なんですよ。
先日8月の暑い時の三郎岳登山紹介しましたが、
今回はちょっと涼しい春に登った山行をひとつ。
この山行の続きがあの三郎岳になったんです。

H20年4月12日の登山です。
春ですね。山はまだソメイヨシノが咲いている時期です。
早朝に電車に乗って、近鉄の榛原駅に移動しました。

ガイドに載っている山をふたつ登る計画でした。
額井岳(ぬかいだけ)と伊那佐山です。

ふたつあるからバスで団地に移動してから登りました。
額井岳は案内が多くてスムーズでした。
ふもとは田園風景が美しいです。なにより、さくらがさいていました。

その後、午後から伊那佐山に登り始めましたが、
道路工事で登山道に入りにくく、まわりこんだらへんなところに、、、
時間使ったけど、分岐が多くて 案内もないからあきらめました。

とりあえず額井岳は成功です。
春の山はいいですね。 \(^▽^)/



額井岳のホームページ

---

団地から離れて農村風景。額井岳が見えますよ。 γ(▽´ )ツ

 大和富士とよばれているんだって。




十八神社。 登山口探します。 (・A・)




白いスミレ。いつも青いのを多く見るから、とてもうれしいです。 \(^_^)/





水が流れています。ゼニゴケの緑がきれい。
             あっ ショウジョウバカマっ!

 トウキョウバナナのお友達ではありません。




額井岳山頂。813m。 祠がありました。 \(^_^)/

 展望台があるんですよ。 先までいきましょう。





山が見えますよ。 海は見えません。

 遠くは白っぽいですね。  ヾ( `▽)ゞ



宇陀川の橋が見えます。

あの山が伊那佐山でしょう。登れるかなぁ。 o(^▽^)o



山を下ってまた登ります。周遊です。

 2.9km歩いて 戒場(かいば)山です。 \(^▽^)/ 738m。



展望なかったから どんどん下りました。  (・∀・)

 ふもとはのどかです。石碑があります。桜が咲いています。




さくら♪ さーくーら♪




戒場山を振り返りました。 \(^_^)/





標識にでていた 山部赤人のお墓です。歌人ですよ。 γ(▽´ )ツ





下に車道が見えます。早く下りたいから、田んぼの間を歩きました。






このあと近鉄線路を南に越して、伊那佐山にチャレンジ。

 白いマークはたくさんあったけど、林業用。

  山を歩き回って、体力も消耗したから、やめました。 (´・_・`)

榛原駅から近いのに残念です。




墨坂神社に参拝してから帰りました。

 きれいな神社です。  (・A・)


額井岳は成功です。

 伊那佐山は、時間とお金かかるけど、また行かなくては、、、


今回は こんな奈良の山行でした。  ヽ(゚◇゚ )ノ








山行