朝ですよ。起きてますか。
山に登っていたら、明るくなったら即行動です。\(^_^)/

大峰山の八経ケ岳の続きです。



---

H18年8月5日登山の続きです。
当たり前ですが、朝起きると 8月6日になっていました。

日帰りの予定だったから、日曜日だとしても早く行動して帰ります。
雨の中、八経ケ岳に登頂していますが、泊まった以上
もう一回みなくては、、、、景色も変わっているはずです。


朝食後にすべての荷物を持って向かいました。
山をぐるっとまわって、天川川合への同じ道に合流できることを
知っていたからです。なるべく初めての道を歩きたいので。

山道の水はなくなっていました。すがすがしい朝です。
そして八経ケ岳から眺めた展望は素晴らしいものでした。
こんな景色があるんですね。朝の景色です。  \(^_^)/

その後、森林浴しながら下っていきます。
下りはけっこう早いです。同じ道になると迷うことはありません。
なかなか行くことのできない、奈良の奥の山。
素晴らしいですね。近くの方がうらやましいです。

この感動があったから、この後に、伯母子岳釈迦岳にも
登りに行きました。もちろん山上ヶ岳もそうです。
まだまだ登っていない山が多いので、もっといろいろ
体験したいのですが、この時に、美しい景色が見れてよかったです。






八経ケ岳のホームページ

---

5時28分の景色です。
日が昇りましたよ。とりあえず撮影しに外に出ました。
雨は降っていません。天気よいですね。  o(^▽^)o





食事前に弥山山頂に登ります。すぐです。
祠に合掌  (・A・)





八経ケ岳に日が当たっています。
昨日はカミナリと豪雨で苦労しました。
早く登りたいです。すぐに朝食にしました。 γ(▽´ )ツ



6:18には八経ケ岳山頂です。1915m。\(^▽^)/
早朝の景色なのは、お泊まりの成果です。

天気がいいから余裕で写真が撮れます。
空が青いですね。




でたぁ。雲海

 そして、浮かんでいる山が大台ケ原。すごいなぁ。 ヾ( `▽)ゞ





あのとがった山が釈迦岳と思います。
いつか登らなくてはいけない山。
山道を歩いていきたいです。今回は予定なし。  \(^_^)/




こっちに見えるのが行者還岳。  γ(▽´ )ツ
水墨画みたいな景色です。白黒写真みたいです。





下山開始します。草の緑と木の白がいいですね。 ヾ( `▽)ゞ




明星ヶ岳です。
立ち枯れの木がありました。 ヾ( `▽)ゞ





これはコケでいいのかな?クサかな?
雨がよく降るのでしょうね。  γ(▽´ )ツ




このあとはペースをあげてどんどん下ります。
樹林帯は展望がありません。気にせずどんどん。

そして登山口に戻って車道から あの吊り橋へ。
天気いいです。ひとりでも揺れるんですよ。 o(^▽^)o
アイスクリーム食べたいなぁ。9:48でした。





きれいな水の色です。川原遊びしたいですね。 γ(▽´ )ツ




飛び込んではいけませんよ。 w(゚o゚)w

 あっ さかなっ!

奈良には山がたくさんあります。
いろんな山を経験してみたいですね。
歴史を感じる地でもあります。  \(^_^)/

またいつか行きますね。別ルート使います。







山行