今回は問題集の使い方について説明します

 

次の問題を繰り返し解く必要があるでしょうか?

 

①2+(-3) を計算しなさい

②「はしる」を漢字にしなさい

 

私が高校3年のとき(かなり昔)

大学進学への第1関門・共通テストがあり

当時は5教科7科目(社会と理科は2科目ずつ)

各教科200点、計1000点満点でした

 

理科(物理、化学、生物、地学)の中から

1教科は【物理】を選択しました

高校の理科(物理)の先生に

「この1冊だけをやれば、あとは何もいらない」と言われ

授業で使った問題集1冊に絞って

徹底的に取り組みました

 

  

 ↑高校時代に使っていた問題集です 

 

難しすぎて何度もくじけそうになりましたが

分からない問題を先生に質問し

分かるまでやりました

 

1年間やり続け

1月の入試結果は

物理は自己採点で97点/100点でした

(ちなみに専門の英語は143点/200点)

【1冊を徹底的に】を他教科にも生かし

志望校に合格できました

 

当時、やり遂げた問題集を捨てられず

今でも持っており

それを今の教育現場にも生かしています

ことあるごとに生徒たちに

「数種類の問題集をやるよりも1冊を徹底的にやる方がよい」

当時の先生の言葉を今でも使わせてもらっています

 

次に問題集の使い方について説明をします

当然のことですが

問題集は繰り返し使用するので

問題集に直接答えを書くことはしません

 

↑ 入試直前は思い切って大きな○×を付けました

 

問題集を使いこなすには

すべての問題に取り組みます

 

その際

実施した日付とできなかった問題には×

・解答を見ても分からなかった問題には?

 を付けます

・2回目、3回目…と繰り返し行うときに

×と?だけが付いた問題を解き続け

○になるまで続ければよいのです

 

問題集の使い始めは

できない問題や分からない問題を拾い上げる

時間を節約するには

×や?の問題だけをやればいいのです

 

最初に挙げた下のような問題は

繰り返し取り組む必要はないのです

①2+(-3)を計算しなさい

②「はしる」 を漢字にしなさい

 

また取り組んだ問題に実施日を記入する

「この問題やったばかりだ」

「この問題は最近やってないからやってみよう」

ということになり

次回取り組むときに便利です

 

解答を見ても分からない場合は

友だちや先生に分かるまで教えてもらいましょう

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」

質問された友だちや先生方は

喜んで教えてくれると思います

ぜひ分かるまで教えてもらいましょう

 

また、分からなかった問題については

ノートに解答のしかたや解説

先生からもらったアドバイスなど

まとめておくといいでしょう

 

繰り返し問題に取り組んで解けなかったときに

このノートを見るとすぐに分かるようにまとめておきます

↑分からなかった問題のノートまとめ

 

テストや入学検査では

今まで取り組んできた各種問題の中から

似たような問題が出題されます

実力を付けるために

自身の問題集の使い方について

考え直してみましょう