学校ワークの使い方!②

 

前回の続きです。にっこり

 

 昨日の記事はコチラから ↓

 

 

 

 

 学校ワークをうまく使おう!

 

定期テスト勉強としてよく言われているのが

 

『ワークを3周しよう!』

 

定期テスト教科書から出るので、教科書に準じたワークを繰り返し解くことで高得点が狙える!というわけです。

 

一般的に定期テストの範囲が出るのが約2週間前

 

学校によって1~3週間前とばらつきはありますが。

 

たった2週間で5教科のワークを3周する。

 

単純計算15周しなければなりません。滝汗

 

1日1教科こなしたとしても日数が足りません滝汗

 

テスト前に慌てないためにも日頃から自主的にワークを進めておくこと重要になってきます!

 

 

 

 

 

 

 

  ワーク3周ってどうやるの?

 

 

そんなにたくさんのワークどうやってこなせばいい?

 

ついこの間まで小学生だったこどもにいきなりすべてお任せキラキラとするのは無理だと思います。アセアセ

 

 

 一般的なやり方としては ↓

 

 

 ①まずは各教科を1周してみる

 

 ②1周目で間違ったところ解きなおす

 

 ③2周目で間違ったところさらに解きなおす

 

 ④出来るまで繰り返す

 

 ⑤テスト前間違ったところを確認する

 

 

 

ネットのサイトでもよく出てくるやつですね。

 

これが自分できちんとこなせるような子そもそも出来のよい賢い子なのでは??真顔

 

娘が中学生の時はこのやり方、全然信用していませんでした。笑い泣き

 

実際にスケジュール管理をして計画をたててみたものの、日々のいろいろで思うようにできず・・・アセアセ

 

定期テストのたび娘と話し合い試行錯誤学校ワークに取り組んでみたものの・・・

 

そもそもマイペースなにはこのやり方あってない?もやもや

 

と思うようになり(きちんとやらなかっただけ真顔)

 

「こんなやり方出来るか!!ムキー

 

と最終的になりました。

 

反省しています。タラー

 

 

 

 

 

このやり方をきちんとやれば定期テストで高得点が取れます!

 

ただきちんとやるのが難しい。もやもやもやもやもやもや

 

はっきり言って普通の中学1年生がすぐにこのやり方に慣れるのは大変だと思います!アセアセ

 

 

 

 

 

 親が出来ることってある?

 

「もう中学生だし、親が出来ることってないよね?」

 

「いつまで手を出してよいのか分からない」

 

 そんなお悩みありませんか?

 

小学生までは手取り足取り親が手伝ってもらっていた子供も、中学生になると急に自立が求められるようになります。

 

実際はランドセルを下ろし、制服を着ただけで本人が大きく変わったわけではないですよね?

 

変化の大きい中学校生活。

 

出来る限り親がサポートしてもよいのではないかと思います。キラキラ

 

 

 

 

 

 

 中学に入学した息子にしたサポートは?その1 ~ 声掛け ~

 

それは声がけです!

 

 どんなことかというと ↓

 

『学校ワークは毎日の予習復習に使うもの』

 

子供にきちんと説明することです!

 

テスト前に慌てないように、日ごろからすすめておこうね!

 

慣れるまでは一緒にやろうね!

 

心構えがあるだけで子供の気持ちのもちようも変わってくると思います。

 

 

 

 

 

 

特に中学校1年生の内容はまだ難しくないので

 

勉強に抵抗を持つ前日頃からワークを解く習慣をつけましょう!キラキラキラキラ

 

息子の場合小学校6年の夏期講習から塾に通い始めたこともあり、塾の先生から簡単に説明を受けてきました。

 

そのタイミング学校のワークは毎日こつこつやるものなんだよ!という話しを息子にしていました。

 

毎日の宿題に慣れ親しんでいた小学生時代に話したことで、わりとスムーズに宿題から学校ワークへ家庭学習を移行できたと思います。

 

小学生からの積み重ね!ほんと大事です!

 

 

 

 

 

 

 中学に入学した息子にしたサポートは?
その2 ~スケジュール管理~

 

上の子の経験から、定期テストの計画を子供まかせにするのはよくないと気付いた真顔

 

息子には中学入学前から

 

「中学校に慣れるまではテスト勉強のスケジュールを一緒にすすめようね!」

 

と伝えていました。

 

息子が嫌がったら無理強いはしないつもりでしたが。

 

まだまだ反抗期前だったことや、定期テストについて不安に思う気持ちもあったからか、すんなり了承してくれました。にっこり

 

 

 

 

 

 

その後テスト期間中毎日の各教科ごとのワークのすすみ具合を私も一緒にチェック!ウインクキラキラ

 

教科ごとに何周するか目標を決めてもらい、取り組み具合確認しながらテスト勉強が出来たので、ほとんどの教科90点以上を取ることが出来ました!!キラキラ

 

 

 去年の定期テスト結果コチラ ↓

 

 

 

 

 

 

 

ずっと管理を親がし続けるわけではなく、あくまで自分で出来るようになるまでのサポートをと考えていました。

 

中1前期の中間、期末あたりまではこちらである程度リードして計画をたてましたが、その後は自分なりに先生のテストの傾向を考えて計画を立てることが出来るようになっていきましたキラキラ

 

1番最初の定期テストしっかり!みっちり!中学校のテスト勉強を付き添ったことは息子にとっては良い経験になったようでしたキラキラ

 

 

 

 

 

 小学生から出来ること

 

中学生の定期テストが心配な方は多いと思います。アセアセ

 

我が家もそうでした。滝汗

 

 

 小学生から自宅学習の習慣をしっかりつけておく!

 

 ②学校ワーク毎日の予習復習につかう!

 

 ③定期テスト本番まで各教科最低3周する!

 

 

 

この3つのことをしっかりやれば、少なくとも悪い結果にはならないと思います!キラキラ

 

 

 

 

 

定期テスト受験就職など・・・もやもやもやもやもやもや

 

不安なことはたくさんあります滝汗アセアセ

 

学年が上がるにつれて、親との関わり方かわってくると思います。

 

素直に親の話を聞いてくれること難しくなっていくんだろうなと感じています。

 

これからもいろいろと試行錯誤しながら

 

子供たちにとってよい結果となるようにこれからも精一杯サポートしていこう!と思います。ニコニコラブラブ