地震・火山大国日本の地殻変動——『大地動乱の時代』

 

 2024年が明けた1月1日午後4時10分にM7.6、最大加速度2828ガル、最大震度7を記録した能登半島地震が石川県を襲った。この地域では、2020年ころから群発地震が起きており、2023年には珠洲市で震度6強の地震が起き相当な被害を被っていた。

 今回の能登半島地震は珠洲市、震源の深さは10~16Kmで浅く、そのため珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、志賀原発のある志賀町、七尾市などが激しく揺れた。

 未知の断層が150Km(兵庫県南部地震=阪神・淡路大震災時の3倍もの長さ)も動いた・逆断層のズレである、という。そのズレは凄まじく、能登半島北岸約90Kmの範囲で、地盤が1分間で最大4m30㎝~4m40cmも隆起した。

さらに、4mを超す津波が陸地を駆け上がった。新潟県上越の関川河口付近では、6mを超えた。能登半島は、多くの建物が倒壊し、地くずれ、道路の陥没、亀裂などや土砂が川を塞いだり、液状化状態により1m以上の段差が発生した。そのために道路が寸断され、人々は避難ができずに孤立した。

 

 震度6を記録した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)は1995年1月17日であるが、2000年以降大地震が日本列島を襲っている。今世紀に入って日本列島は、「地震多発期」に入ったといえよう。以下に、大きな地震を列挙してみる。

 

・2003年

宮城県沖地震 M7.1 最大震度6弱

・2005年

 福岡県西方沖地震 M7 最大震度6弱

・2007年

 能登半島地震 M6.9、最大震度6強

 新潟県中越沖地震 M6.8 最大震度6強

・2008年

 岩手・宮城内陸地震 M7.2 最大震度6強

 4022ガルというギネスに登録される振れを記録した

・2009年

 駿河湾地震 M6.5 最大震度6弱

・2011年

 東北地方太平洋沖地震 M9 最大震度7

 宮城県沖地震 M7.2 最大震度6強 東北地方太平洋沖地震の余震

・2016年

 熊本地震 前震 M6.5、1580ガル 最大震度7

      本震 M7.3 1362ガル 最大震度7

・2018年

 北海道胆振東部地震 M6.7 最大震度7

・2020年~

 能登半島群発地震 

・2021年

 宮城県沖地震 M6.9 最大震度5強 東北地方太平洋沖地震の余震

・2023年

 珠洲市で震度6強を記録する地震

・2024年

能登半島地震

 

少なからぬ地震学者、地質学者によって、21世紀は「地震活動期に入った」と言われており、石橋克彦氏は『大地動乱の時代』と言っている。

私たちは、いつどこで巨大な地震に襲われるかわからない。さしあたり、東海、東南海、南海トラフを震源とする、海溝型地震や、関東地震が近未来に起こると言われている。(中央防災会議、地震本部などの海溝型地震、活断層帯などの長期評価)

 

しかし、問題はさらに深刻なのだ。

 

2024.01.21   木霊