組み合わせではビッグ7はそれぞれ分散しましたが、初戦の入りはどこでも難しいようです。


8月8日

第1試合 開幕戦 横浜商 対 鹿児島実

①Y校、春夏連続開幕戦!終盤もつれ冷や汗!


横浜商 400 000 000

鹿 実 000 001 003


横浜商 1 5

鹿 実 0 4


打倒池田の最有力候補、横浜商。選抜に続いて連続の開幕戦となった。初回、先頭の西村が左中間三塁打。信賀四球、高井中犠飛でまず先制。佐藤利が左前、中村が左越え2点三塁打、佐藤道が右前打で一挙4点。二回にも四球3つで二死満塁とするも、それは逃す。三浦は六回二死までパーフェクトの余裕ある試合展開。しかし、この回、下園の右前初安打、盗塁から平山の右前打で1点を返される。迎えた九回、一死から平山、矢野の連続左前打、四球で一死満塁。四番阿久根の投ゴロを本塁、一塁の併殺狙い。これが一塁セーフの間に二走矢野が生還。さらに重盗で二死二、三塁から村田のあたりはキャッチャーゴロ。これを森屋が悪送球でまさかの同点となる。さらに上釜の安打は、二走の村田が三塁で止まったためサヨナラは免れたものの、開幕戦は延長戦へ。横浜商は二死一塁から、林の右越え三塁打でかろうじて鹿児島実を振り切った。


第2試合 長野商 対 興南

②連続延長戦!強豪校相次いで苦戦!


長野商 001 000 000

興 南 000 000 100

 

長野商 0 1

興 南 1 2


初日の開幕戦が白熱した延長戦となったが、二試合目も、同様の白熱した延長戦となった。興南は四球で出塁すると果敢に盗塁を仕掛けるものの、逆に刺されることも多く、長野商の高橋を立ち直らせてしまう。逆に三回、長野商は振り逃げの北島が佐藤康のスクイズ(内野安打)で生還し、リードする。興南は大振りが目立ち、迎えた七回。二死ながら四球とポテンヒットでチャンスをつかむと島袋のタイムリーで同点に追いつく。延長10回、二死二塁から仲田秀が左中間へサヨナラ安打。

長野商の高橋は6安打、10奪三振、興南の仲田幸も5安打、17奪三振を全員から奪う快投であった。


 第3試合 東海大一 対 東海大ニ

③兄弟校対決!選抜ベスト4の貫禄勝ち!


東海大一 000 173 020 13

東海大ニ 000 000 001 1


東海大の兄弟校対決。選抜ベスト4で夏3回目の一高が、初出場の二高に圧勝した。

初回からチャンスをつかむ東海大一は四回、安打の村田を送り、良知が先制タイムリー。五回には単打6本と二つのバントを絡め、一挙7得点で勝負を決めた。結局、東海大一は17安打の猛攻に8つのバントを絡めた。投げてはエース杉本尚が八回無失点。九回は杉本康と、弟から兄のリレーで危なげなく完勝した。


8月9日

第1試合 箕島 対 吉田

①箕島の奇跡再び!敗色濃厚をさすがの打力!


吉田 001 010 000

箕島 000 000 101


吉田 000 1 3

箕島 000 2 4


近畿の優勝候補としての箕島。しかしここも他と同じく初戦は大苦戦となった。吉田に三回、2本の長短打で先制を許すと、五回にも2安打で2点目。試合の流れは吉田に傾く。しかしここから箕島の奇跡。七回、硯がソロで流れを引き戻すと、九回にも硯が二打席連続の同点ソロを、二死から叩き込んだ。しかし、延長戦に突入しても吉田は果敢に攻める。二死一、三塁からダブルスチールで3点目を奪う。その裏が本当の箕島の奇跡。一死から勘佐が中前打。山下の送りバントが悪送球を誘い一死二、三塁。硯は警戒され敬遠で満塁。続く川村の遊ゴロが田辺のエラーを誘い同点。さらに角田が叩きつけた打球は三塁手の頭上を越え逆転サヨナラ勝ちにつながった。


第2試合 学法石川 対 米子東

②伝統校の粘り!学法石川一発でケリ!


学石川 100 000 000

米子東 100 000 000


学石川 1 2

米子東 0 1


東北の有力校、学法石川だが、米子東の粘りに苦しんだ試合であった。初回、学法石川は高橋が右中間二塁打、太田卓の右前打で一死一、三塁。ここで四番松井が右犠飛で先制。しかしその裏、米子東も反撃。長谷川四球、送り、遊ゴロ失で一死一、二塁。四番岩崎が三振の時重盗で二死二、三塁。ここで野村が中前同点タイムリー。この後、学法石川は大振りが目立つ。四回長瀬の左中間三塁打も二死から。チャンスらしいチャンスがないまま後半へ。米子東は七回、四球、安打で一死一、三塁とし浜田がスクイズ。しかしこれが一塁小飛球となり三走が戻れず併殺。八回も長谷川が左中間三塁打で一死三塁とするも、スクイズを外され逸機。試合はそのまま延長戦。10回、学法石川は先頭長瀬が中前打で走者を出すも送りバント併殺。二死走者なしから、八番漆田がレフトラッキーゾーンに決勝ソロ。甲子園通算400号の記念すべきホームランは、値千金の決勝アーチとなった。


第3試合 八戸工大一 対 中津工

③八工大一、粘り及ばす後半突き放される!


八戸工大一 000 002 000 2

中 津 工 000 011 51X 8


青森県代表は一昨年前は初回の1安打、昨年は佐賀商の新谷によるノーヒットノーランを喫しており、3年越しの安打を二回にまずは達成。六回には3長短打とエラーを活かし、39イニングぶりの得点をあげ、逆転した。試合は六回を終了して2対2の互角の展開。初出場同士の好試合となった。大きく動いたのは七回。中津工は一死から5本の長短打と野選を絡め、一気に勝負を決めた。


第4試合 天理 対 岐阜第一

④伝統校を粉砕!強力岐阜第一の投打!


天 理 000 000 000 0

岐阜一 012 300 10X 7


選抜で池田に中盤粉砕され、レベルアップに努めた岐阜第一。その成果は二回、先頭加藤がレフトへ先制ソロ。これでチームとしても落ち着きを取り戻す。他に足をつけた岐阜第一は三回、一死一、三塁から石地が外した球に飛びつきスクイズ。以後はタイムリー、エラーを逃さず得点を重ねた。投げては加藤が4安打完封。好発進となった。


8月10日

第1試合 岡山南 対 相可

①粘る岡山南!最終回に地力発揮!


岡山南 000 100 003 4

相 可 110 000 000 2


優位と思われた岡山南だが、立ち上がり死球、エラーに中森の三塁打で先制を許す。二回には見並がレフトスタンドにソロ。しかしこの後岡山南の横谷は調子が上がる。打線は相可の中森のカーブにタイミングが合わず苦しむ。四回、レフト線二塁打の横谷を三塁に置き、秋山が左前打で1点を返す。迎えた九回、秋山がライト線に二塁打。春木が送り、時信がセーフティスクイズで同点。二死から村尾が中前打、石井の左中間二塁打、須見、丹原も安打で一気に逆転に成功した。岡山南の横谷は3安打12奪三振で相可を抑え流れを戻した。


第2試合 太田工 対 池田

②三連覇へまず一歩!打線のパワー爆発!


太田工 100 000 000 1

池 田 112 202 00X 8


群馬県予選で関東大会優勝の前橋工を延長押し出しサヨナラで破り初出場を果たした太田工。しかし相手は三季連続優勝を狙う最強の池田。初回、太田工は二死から四球、連続安打され、先取点を奪う。強豪校が相次いで苦戦する中、池田も、と思われたその裏、一死一、三塁からその水野が左前同点タイムリー。これで落ち着いたのか、あとは池田の攻撃が止まらない。二回、無死二、三塁から井上が意表を突くスクイズ。三回は吉田のタイムリーと山田の左犠飛で追加点。四回、井上はレフトラッキーゾーンにソロを叩き込む。さらに水野の中前タイムリー。六回にも水野、吉田の連続タイムリーと池田はどこからでも攻撃が飛び出す。

出だしこそ慌てたものの、池田は危なげなく初戦を突破した。


第3試合 旭川竜谷 対 高鍋

③投打に圧倒!高鍋の地力甲子園で発揮!


旭竜谷 000 000 020 2

高 鍋 403 003 00X 10


南北の強豪対決と好勝負が期待されたこの試合、いきなり初回で流れが決まってしまった。

高鍋の清野は三者凡退の無難な滑り出し。対する旭川竜谷の佐藤光は一死後増田がレフト線二塁打。横山の四球を挟んで坂口、清野、尾川、芝の4単打でいきなり4失点。これで流れは高鍋。三回は4安打、六回にも3安打でそれぞれ3点ずつを重ねる。旭川竜谷はようやく八回、ショート小泉の2失策と工藤の三塁打で2点を返すもそこまで。高鍋の清野はわずか被安打3、奪三振9の素晴らしいピッチングだった。


第4試合 中越 対 広島商

④注目校、またしても初戦大苦戦!


中 越 000 010 021 4

広島商 103 000 01X 5


こちらの実力校も、序盤は良かったものの、終わってみれば大熱戦。全国大会での初戦の入りは難しい。初回、先頭豊田が遊失で出ると、正路が先制タイムリー。三回も四球、豊田の安打にまたも正路がタイムリー。さらに併殺を焦った遊撃手の悪送球でスキを逃さず4点をリードする。中越は五回、富岡の初安打に盗塁、長谷川の安打とチャンスをつくる。ここで滝池がスクイズ。1点を返すと八回には大湊、西原、松本の3連打で1点差に。広島商はその裏、正路、西川の単長打でチャンス。ここで中村がスクイズ。九回、中越は3本の安打で再び1点差まで詰め寄った。広島商は後半冷や汗ながら、なんとか逃げ切り甲子園通算50勝を達成、二回戦進出を決めた。


8月11日

第1試合 佐世保工 対 黒沢尻工

①佐世保工・香田、緩急自在の完封ショー!


黒沢尻工 000 000 000 0

佐世保工 100 000 10X 2


快腕香田の初戦は期待通りのピッチングを披露した。初回、佐世保工は二死から田淵が四球、捕逸で二進後、香田が左前先制タイムリー。幸先よい出足となった。しかしそのあと黒沢尻工の細越の巧みなピッチングにかわされた後半へ。香田は打たれながらも牽制アウトや盗塁死などで抑えていく。迎えた七回、死球と牽制悪送球から貴重な2点目を奪い、香田の完封劇につなげた。


第2試合 鳥栖 対 桜井

②鳥栖・内山、2安打で圧倒。打線も活発。


鳥栖 010 410 000 6

桜井 100 100 000 2


鳥栖の好投手・内山は評判通りのピッチング。初回、カーブが抜け、二死二塁から石倉に先制三塁打を打たれたものの、その後は立ち直る。打つ方では二回、先頭の徳田隆がライト線二塁打。暴投で三進後、続く弟の徳田功がスクイズで同点に追いつく。四回には2安打と四球で一死満塁から坂本が走者一掃の二塁打。悪送球で坂本も三進し、エラーで大量4点を奪った。その裏桜井も石倉に安打を許し、三盗の際に悪送球で2点目を返したが、結局ヒットはこの2本のみ。鳥栖が内山の好投もあり、勝利した。


第3試合 PL学園 対 所沢商

③PL、うちあぐむも桑田5安打完投勝利!


PL学 000 000 411 6

所沢商 000 000 110 2


今年のPLは主力が一年生。先発は一年の桑田、四番も一年の清原。この日は桑田が見事な投球を見せた。PLは二回、一死一、三塁を併殺で潰すと六回までともに無得点。七回、ようやくPLは先頭加藤が中前打。一年生四番の清原はここはバント。続く朝山が先制中前タイムリー。二盗後山中が左前タイムリー、森上は中越え二塁打、桑田左前タイムリーで一挙4点。その裏所沢商は大野の右中間三塁打、平井の中前打でようやく1点を返す。八回はPLの加藤、所沢商の前田がともにソロ。九回PLは住田のスクイズでダメを押し、一年生エース桑田の5安打完投を援護した。


第4試合 中京 対 北陸

④優勝候補らしく圧勝スタートの安定発揮


北陸 000 000 001 1

中京 020 314 10X 11


優勝候補の中京が、投打にその力を発揮した。

二回、4安打を集中して2点。四回も4安打を集中して3点と振れている。中京は六回、豊永の右前打、四球で無死1、二塁とすると、しっかり送り、大量4点につなげた。野中は八回まで2安打。九回に古池から3連打、寺西に右前タイムリーを与えたが、13奪三振の完投を記録した。


8月12日

第1試合 東山 対 創価

①創価・小野、エラーでリズム崩す。走塁ミスも!


東山 001 010 000 2

創価 000 000 000 0


東京の剛腕・小野が甲子園でそのベールを脱いだ。ただ、援護すべき打線に力がなかった。三回、東山は二死から黒沢が投ゴロ。これを一塁手が飛び出して内野安打にしてしまう。鳴海の三ゴロ悪送球で二死一、三塁から西田が左前タイムリー。五回は2四球と安打で一死満塁からまたも西田が左前タイムリー。創価は七回、無死一、二塁から安斉の打席でエンドラン。打球はライトへ大飛球も、好捕され一走が戻れず併殺。あと一本が出ず、小野は惜しまれながら初戦敗退となった。


第2試合 川之江 対 日大山形

②初回、日大山形、走塁判断ミスが響く!


日山形 000 000 000 0

川之江 000 010 11X 3


日大山形は走塁ミスが痛かった。試合の流れをつかみ損ねた。序盤をうまく得点に結びつけていれば、と悔やまれる試合である。初回、いきなり3本の安打を集めた日大山形だったが本塁アウトなどの走塁判断のミスでこの回無得点。イヤな流れとなった。五回、川之江は3安打を集める。二死一、三塁から吉岡が右前タイムリー。七回にも同じく3安打で一死満塁とし、吉岡は二ゴロ。これが野選となり追加点を奪う。八回、無死から伊原が中前打。バントヒットで一、三塁から星川がライト線へ飛球。これがラインを跨いで捕球となり右邪犠飛で貴重な追加点。定金は7安打されながら要所を占めて完封勝利を飾った。


ここまでが一回戦です。ビッグ7のうち、6校が一回戦から出場しましたが、横浜商、興南、箕島が延長戦、広島商が一点差の大苦戦でした。圧勝劇は池田と中京です。高知商は二回戦からとなります。その他の注目校では、創価の敗退が意外でした。鹿児島実は横浜商との対戦だったので仕方ないですね。二回戦では、高知商を含めた7校はどうなるのでしょうか?注目しましょう。