2月に入ると、毎年、町内会で「味噌づくりの会」が開催されます。


今年は、本日2月15日。

我が家のすぐそばにある町内会の集会場の周りには、

朝から大豆を煮るいい匂いが漂ってました。


今年も、その会に参加してきました。


豆を煮るところまではスタッフの方がやっておいてくれるので、

参加者は、ビニール袋に入れた豆をつぶして、

麹と塩を加え、煮汁を入れて混ぜ混ぜ。


タッパーに入れて持ち帰り、

あとは各々、自宅で熟成させます。




仕込み完了!


昨年取材した信州のお味噌屋さんによると、

仕込中はむやみにかきまぜずに、

「天地返しは1回でよい!」とのこと。


今年は、そのやり方を守ってつくってみたいと思います。


ついでに『本朝食鑑』を見てみましたよ!


味噌は<穀部之二>の冒頭に出ていました。

<性質>

平・微温で、食を助け、一身を滋養する

<主治>

・腹中を補い、気を益し、脾胃を調え

・心腎を滋し、吐をおさめ、瀉を止め、

・四肢を強くし、髪を烏くし、皮膚を潤し…とあります。


さらに、

「大豆」は気を穏やかにして百薬の毒を解する。

「麹」は食べすぎによる消化不良をおろし、血巡りをよくする

「塩」は心・腎・肺・脾・肝に作用して帰結をおさめ、

筋骨を滋し、血を涼する。


「大豆」「麹」の温と、「塩」の寒を合わせたバランスのよい食材は、

私たちの食生活に不可欠なもので、「発明」だと記されていました。


実際に作ってみると、味噌は「大豆」「麹」「塩」の

合わせ技であることが実感でき、〝なるほど感〟が増しますね…


本日仕込んだ味噌が食べられるのは、

今年の夏ぐらいの予定。楽しみです。



Okao Tomoko


*ご訪問ありがとうございました。

ブログ村ランキングに参加しています。

励みになりますので、

↓をポチッとお願いいたします。


↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村