春分
ずっと欲しかった望遠マクロレンズが届いた。
去年の春分は高千穂で舞っていて、今年もお声かけ頂いていたのですが、
昨夏からの薬草の先生の体調不良から、改めて植物や土中環境についての学びに自分の注意が集まっていて、、、(何度か参加さぜていただいている大地の再生や土中環境の実習はぜんぜんまだ投稿出来てないんですが、、、)
ここにきて、海藻、干潟、シアノバクテリアと、海通いも続き、、
わけわからんままとにかく興味のベクトルのまま突き進んでる感じ。
英彦山の護摩焚きも見送り、身体を休める春分にしようと思っていましたが、
レンズ試運転にゆるっとでかけてみました。
苔むした雨上がりの林道
ツクシショウジョウバカマがあちこちに静かに咲いている
ひっそりした夢のような世界
早春の花はどうしてこうも清楚でほのかに色っぽいのでしょう。
背後には水音と鳥たちの声と。。。
この数年でいちばん沢山目に入るのは、天候のせいか、私の視点が変わったのか。
なによりしっとり濡れた彼らが美しくて、無呼吸になりそう。
先日竹田にアズマイチゲやユキワリイチゲの様子を見に行ったとき、カメラマンが沢山来ると、咲いてる花に集中して、これから伸びる芽を踏み荒らしちゃう話を聴いて、改めて私も細心の注意は払っているけれど、この望遠マクロで少しでも離れて踏むリスクが減るように、、、暗い林で手持ちだとピント厳しいけど、そこは慣れで、、、
多少の雨も、いけるかな?
うっとりとして帰ったら、昨日の中津干潟から財布が無いのに気づき、、、
銀行やらカード会社やら大分県警やら福岡県警やら。
はさみさんにもお願いし、、、
ぐったり疲れて5回目くらいに車を確認したら、、、、、ありました!!
ハサミさんのおまじないすごい!!!
と、
ここまで打ったら、焦げくさい!
煎じてた漢方焦がした、、
春分だしね〜
こんな日もあるよね〜
寝よう〜
注意が枯渇しすぎて参加できなかった講座の終了式は、録画で参加します。
クスン🥲
こんな日もあるよね〜