先日あめつちのお家で発酵料理研究家の加藤 史江さんのご指導のもと、幸せの白たまりを仕込んで参りました🧡

麦麹の良い香りが〜




三河地方には白醤油文化なるものがあるらしく(赤味噌といい、食が独特で豊かですね!)こちらの日東醸造さんのこだわりの白たまりのこうじは麦麹100パーセント。ほんのり甘い香りのビールみたいな琥珀色。大豆を入れないから(ほんとは一粒でも入れればいいらしいのだが)農水省の規定で「醤油」を名乗れないのだけど、四季折々の素材の彩りを引き立て、料亭の料理人さんたちから絶大な支持があるらしい。




三河足助の山里の廃校で仕込まれる白たまりの動画の中で、伝統的白たまりを復活させた社長さんがね、
”ものづくりをする人たち、、、車でも何でもね、、、に共通する想いがあります。それは、少しでもよりよいものを作りたいという気持ちです”
ってことを言われててね、、なんだかうるっときてしまいました。

日東醸造さんのホームページはこちら











さてこの白たまり、3-4ヶ月で醸されて、自分で仕込むともろみのおまけもついてくる! このもろみもめちゃくちゃ美味しいらしく、もろみをきらしてしまった時が如何に無念なのかを、珍しく感情をあらわに語るふみえさんの様子から、その無くてはならない感じが伝わってきます😆






それからいろんなお醤油を味比べ。
色も香りも何て豊かなのー







白たまりは玉子料理にとってもよく合って、レシピもたくさん教えて頂きました!白たまりを使った絶品お弁当を堪能し、、、


なんて美しく、、、滋味美味しいの!

銀杏の炊き込みご飯がたまらんすぎでした!


楽しくて、帰りがたくて夕方までおしゃべり。豊かな琥珀色の醸されデー、みなさまありがとうございました😊 春が楽しみですね♪
寒い時期だけ仕込める白たまり、2月もふみえさんのWSがあるみたいです。ぜひ直接お問い合わせされてみてくださいね🧡

史江先生のブログはこちらから






🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草



teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。