なんだか、七草粥を食べると、お正月関連のミッション達成!みたいな気分になりますね。
さあここから通常モード!にギアチェンジというか。
今年はなんだかカラフルな感じの七草、もとい十草粥です。





人日の節句。
ほんとは朝一のお粥を炊こうと、
一昨日の夕方、毎年ほとけのざを採らせてもらってる先生の畑へ。
ご家族の方に挨拶のつもりがすっかり話しこんで夕刻になってしまいましたが、ほとけのざのおかげでゆっくりお話できました。

冬至前よりは少し日は長くなった気もしますが、まだ春はもう少し先。

翌朝、再び近所にほとけのざを探しに行きました。
ほとけのざ(コオニタビラコ)早春の湿った田んぼや畑のふちなんかが好きですが、最近会える数が減ってる感じ。さらにこの時期の地面に張り付くロゼットはまだ小さくて、、、

うーん微妙です!それっぽい感じもするけど!
旧暦の七草にはもう少しわかりやすい姿かな。

ウロウロしていたら薬草会の方から、綺麗なサルトリイバラ(山帰来)赤い実を見つけたけん来んねーってお誘いの電話が。おぉー!根っこ(土茯苓という解毒の薬になります)掘ってみたーい!

行ってみたらそれはそれは見事なサルトリイバラ!蔓もすごい!


茎の根元もすごい!




あまりに見事で美しく、なんとなく、掘るのが憚られ、、、

まわりにはまだネズミモチの黒い実がいっぱいあったからそちらを集めて、カラスウリと、草刈りされまくってる枸杞の根っこ(その皮が地骨皮)を観察用に掘らせて頂き、掘りたいパッションをなだめました。。

ネズミモチ(女貞子)

地下茎みたいな枸杞の根っこ



カラスウリの根っこ。これから天瓜粉がとれます。



今日は温かくて、草の上に腰かけながら、薬草会のおじさまと話しながら、粒々バラシのコツを教えてもらいながら、こんな時間が、しみじみ平和で有難いです。 

そんなこんなで、やっぱり夕方からばたばた七草探し。結局実家まわりをウロウロして、、




今年のメンバー🌿✨


セリ 血をきれいに 神経痛やリュウマチ、肝硬変にも

ナズナ 止血、肉食時の腸の掃除、強壮など


ごぎょう 母子草 咳止め、痰切りなど

はこべら 産前産後に 催乳、整腸、浄血、歯槽膿漏予防など

ほとけのざコオニタビラコ (微妙なのでちと苦いオニタビラコも少し) 食中毒からの蕁麻疹、薬疹、アトピーなど

大根葉 消化促進、咳止め


蕪のかわりに三ツ葉 解毒、健胃など

それから仕上げに
野蒜、スミレと母子草のお花、八重桜の塩漬けを散らしたらこんな感じになりました。




胆湿溜まりまくりの身体に草たちの粥が沁みる、、、異常に旨い。。。
元気でるなぁ。有難いなぁ。
七草粥、やはり1000年前から続いてるのは、シンプルに身体に美味しいからなのでしょうね。


皆さまの無病息災をお祈りしつつ、今年もゆるゆると、どうぞよろしくお願い致します。

🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップに移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。