福岡で葛布をつくる
クークーズことしの葛はじめ



大井川葛布の工程を学んだ、てしごとアーティストのぬぅことえっちゃんから、
葛の魅力に絡めとられたのは昨年のこと。



はじまりは、ぬぅちゃんのイベント、葛糸を使った葛のタッセルづくり。

こんなに白く輝く糸。
麻、苧麻、藤、綿、、様々な植物から作られた自然布の優しく気持ち良いバイブレーション。

そして、清流で洗われる産まれたばかりの葛糸の美しさ。。。

葛の魅力に絡めとられた葛女たち。
大地の再生活動家のきよちゃん、
あめつちのお家ののまっち(ふたりとも鍼灸師)
を発起人にクークーズ活動開始❤︎

葛を採り、茹で、醸し、清流で洗う。
(不思議な出来事満載だった、、、汗)
乾かしたキラキラな葛を績み(うむ、という、糸をつなぐ工程)、秋には竹田のぱたんこ屋さんで機織り。

それがご縁で、高千穂で機織舞を舞うことに、、

横に拡がって伸びていく葛のエネルギーを、体感したような1年でした。

そしてシーズン2❣️

2年目のクークーズの葛はじめです✨


くずーーー❤︎繁りまくり



パワフル太陽のアチコーコーの光のもと
ざわざわ繁ったkudzuたちは
3枚の葉っぱを上手にぴったり閉じて
蒸散を上手に調節して水分をキープしているよ





今年は雨が少なかったね
瑞々しい真っ直ぐな茎を探すのよ
培った「葛目」は衰えてないよキラーン✨



葉っぱを落としてくるくるリースに
あら、クヅ族の少女が出現❤︎



雲南宗像省クヅ族の少女
葛伝道師のぬぅこと原田悦子ちゃん







見上げるとうっすら虹色の日暈
ファンキーな車に乗っては移動して
五輪よりも沢山の葛の輪っかができたよ

大汗かいてクーラクラ
あめつちのおうちに到着
みんなが持ち寄った梅酢たちで、急遽梅酢バー開店🍸✨



まずは原液を利きumedzu 効くぅ〜〜〜
春に桜を漬けたほのかに香る桜梅酢🌸にのまっちの台湾梅茶🇹🇼、梅サワーもあるよ  グビグビグビ、、、
粋かえる〜
 
終わったら宗像の海にザブンしにいこう!🌊✨


おっきな寸胴にロケットストーブ🚀点火
葛たちを茹でるよーー ねこたち乱入





お湯沸かすあいだにお昼ごはん



近くには野生のかのこゆりが満開









火の番しながら天地がえしで謎体操クズササイズのはじまり

干してある麦たちのストローでスイカ汁をちゅうちゅう🍉🍉🍉
ライ麦が固くていいねーー発見だねー
あめつちの家から商品化される、、、かも!?

なかなかお湯が、いい湯加減から沸かないねぇ〜♨️
去年の羽釜は偉かったんだね〜

暗くなるまえにあめつちの田んぼに草取りにいこう
朝イチでえっちゃんとのまっちでたくさん草抜いててくれたの
これが葛たちのお布団になるよ 






空がピンクに染まって、茹でられた葛たちを冷やす水を大甕にはってたら
まぁ大きな満月🌕
そっかーーみんなで月観るために時間かかったのかーー ←いや、もっと早くなかなか沸かないのに対処しろ🤣

満月って、みんなの顔わかるくらい明るいんだね




結局、今年もこんな時間。
茹でられた葛たちは、大甕の水のなかで満月のひかりを浴びながらひと晩過ごし、  




翌朝、あかとんぼの羽化を見守ったのまっち、えっちゃん、あやちゃんが、大いなる慈しみの循環の中で、祈りのように室入れしてくれました。





葛たちは(どうやら13の暦的にニュートラルな日とお正月をはさんで)じっくり醸されて、、、

続きは清流でくそかわ落としです。



それにしても、
クークーズのこのkudzuッキーな、醸されるこのゆるゆる空気感よ、、、おバカでぬるくてクレバーな、大好きなみんな。ありがとうね。
葛蔓スピリットで繋がってるみなさまありがとう✨
そしてこのすべてにありがとうございます🙏✨✨✨

ぬぅことえっちゃんと、あめつちのお家の野間っちは、不定期にハリハリ日和という、鍼を頭にさしたまんま、チクチク縫い物をする激ユル癒されイベントを開催してるので、九州北部の方は要チェックですよ〜❤︎

🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)

 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。