ちょうど相方の連休がとれたので、大分の筋湯温泉に泊まって、期間限定で解放されている熊本県南小国町にあるマゼノ渓谷に足を延ばしてみました。
若い頃、当時の愛バイクとともに黒川温泉で仲居さんの住み込みバイトをしていたので、今でもこの当たり一帯をドライブするだけでもなんだか活力がみなぎってきます。
朝の光の中で、深呼吸~~~~
マゼノ渓谷、この少し変わった名前の場所は、パワースポットで有名な押戸石の丘への分岐を直進し先を入ったところにあって、
私有地なため、以前は開放期間限定に役場で前もって許可を取らなくては入れなかった記憶があります。
車の離合ほぼ無理な細い道、今は一方通行にして、押戸石の丘同様に駐車場も簡易トイレまで整えてくださっています。(すこし、せつない気持ちも。。)
マゼノって言葉の響き、押戸石の丘にもシュメール語が刻まれていることから、その時代の何かの名前のようにも聞こえますね。
ちょっと、特別な場所なんです。
紅葉シーズンももう終盤、水面も道も、落ち葉でいっぱい!
水面に紅葉が映ってきれいです。
苔のうえにもいろんなかたちの葉っぱたち。
大きなミズナラの葉っぱたちは黄金色から橙色へとさらに色濃くなってきています。
見上げてばかりで進まないね。
椎の実や
ヤマラッキョウ
あちこちにハッとする蒼い竜胆の花。
立派なかずらの山藤も葉を黄色く染めています。
手つかずの自然の中は、こんなファンキーなトルネード葛も。
さぁ、滝に降りてみましょう。
見えてきたよ。
大きな岩を注意深く渡って・・・
岩の上にも落ち葉。
滝の下は水面も水中も落ち葉の絨毯!
まさに錦絵のようです。
落ち葉は水の中で何層にも重なりあって
ゆらゆら~~~ゆれている。
水は冷たく、有機物の香りがする。
落葉によって明るくなった渓谷は光の粒子が美しくて、
まるで何かの祝福を受けたような気持になりました。
滝を上から覗き込むこともできます。
滑らないでね!
風に舞い散る落ち葉を浴びながらゆっくりと戻ります。
キンミズヒキも染まって
入り口まで戻ってきました。ああ~胸いっぱい。
次は新緑や、染まり始めの時期にもまた訪れたいな。
ただ、何かの基金で集まったお金で、日本一美しい森へ!とたくさんのもみじが遊歩道に沿って植林されていました。。。
人の手が入るのが最小限だからこその、この調和した世界だったのに、少し残念です。。。
さて、せっかくなので、押戸石の丘にも寄ってみます。
いい天気~~~~~~風はやさしい。
くじゅうも阿蘇も望めます。
こちらは九重連山で、
こちらは阿蘇。
どちらも噴煙をあげています。
ここは方位磁石がくるくるしたり、
ディジュリドゥ奏者たちが満月パーティーをしたり、
春分だったか夏至だったか、ちょうど岩の間を朝日がのぼったりと、
古代の祭祀場なのかな?
ある意味有名な場所でもありますが、とにかく!抜け感があって、気持ちがいいところ。
珈琲のんでしばしまったりして
さぁ、そろそろ戻るとしよう~
さいごの撫子が健気に咲いて見送ってくれました。
今回、くじゅうの筋湯温泉の花しのぶさんというお宿にお世話になったのですが、筋湯温泉は九州電力の八丁原地熱発電所のすぐそばで、目の前を通っていきます。
さすが!蒸気でがんがんタービンを回してるだけあって、温泉、めっちゃくちゃ熱めです!
(別府の鉄輪温泉より熱い感じ~~~~貸し切り湯だったから!?)
特に夜の露天風呂なんて、熱湯風呂か!?
「押すなよ!押すなよ!!!」
ってなります。。。ホントに。。。
酔っぱらって入っては、、、いけません!!!!!(笑)
熱湯大好きなので、めっちゃくちゃ気持ちよかった。
大分のいろんな温泉入ってますが、筋湯はいちばん、ガツンとくじゅうのマグマパワーを貰える感じがします!
(因みに、くじゅうや別府は火山性の温泉ですが、大分市内の温泉は、プレートの移動による温泉なのだそうです。さすが温泉県、いろいろあるんですね~)
そして。。。めっちゃくちゃ寒い!!!
配管の上でまるくなる猫たち♪
花しのぶさん、温泉最高でした。
アットホームでご飯も美味しくて、沢せせらぎを聞きながらゆっくり眠りました。
こちら、300名山人力踏破中の田中陽希さんが泊まっていたそうで、、、
いや、、、改めて車で移動してしみじみわかるよ。。。
くじゅうから阿蘇まで歩いて移動だけでも半端ない・・・・なんてとんでもないんだーーーー!!!
花しのぶさん、お世話になりました♪
思いがけず、GOTO地域共通クーポンなるものもいただいたので、大観峰も満喫し、、、
〆はあか牛で遅めのランチ。
改めて、阿蘇、くじゅうに恋してしまった連休でした。
めっちゃくちゃパワーーーーチャーーージ!どうもありがとうございました!
うーーーん!スタッドレスタイヤ欲しい!
🌿薬草のアレコレを作っています。
薬草のてしごと笑み草
https://emisou.handcrafted.jp/
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。