今朝からしっぽりと、冷たい雨が降っています。

 

最近ずっと、どんどん進みゆく季節に追われるように畑仕事をしたり、山や野歩きしたりと外作業が続いたので、

締め切りに追われることなく家で自分自身とゆっくり過ごせるのは、ありがたいな、とも感じます。

 

ふと窓の外を見ると、庭先の草木も色づきはじめて、水滴が光っています。

 




 

キンシバイ(金絲梅・芒種花)の今年伸びた葉。下のほうの古い葉から色づきはじめています。

 


 




 

オトギリソウ科のこの植物は、解毒、利尿、口内炎から鼻血や犬の噛み傷まで薬効は多岐にわたりますが、私たちは結石の大切なレメディとしてストックしています。

全部が色づく前に刈り取らなくちゃ。

 

image

 

image

 

アカザのマゼンタ。色づいた穂先も可愛い。虫刺されのチンクチャーにします。

もともと上のほうの葉っぱが綺麗なマゼンタだからアカザ。

色づくとさらに赤、黄、オレンジのなんともきれいなカラーになっていきます。

 

image

クローバーもほんのり

 

image

 

コミカンソウも黄色に。

 

image

 

image

 

膀胱炎のレメディー、ウツボグサ(夏枯草)も、すっかり種を落として冬支度です。

 

image

 

ヒメムカシヨモギ。可愛いな。

 

image

 

2年草のメハジキ(益母草)も、種を土に落とし。。。そしてこれから冬を越す青い葉がスタンバイしています。

 

image

 

タンキリマメの実。エキスとってのど飴つくるよ。

 

さて、そろそろ部屋にもどりましょうか。

 

 

10日ほど前から、ふと閃いて、今この瞬間の自分自身とつながって、頭ではなく直観で薬膳・薬草・摘み草ブレンドハーブティーを淹れて、飲んで、体感して、どうだったか答え合わせをしてみる、、、という、いわば薬膳・薬草茶マラソンにチャレンジしています。ひとまず年内3か月、毎日続けてみよう!

およそ100ポットのお茶を通して自分と植物たちとつながったら、どんな景色がみえるだろう、、、、と、ちょっぴりわくわくしながら、コツコツ継続中です。

 

初心表明はこちら

  ↓

 

https://www.facebook.com/pg/teshigotoemisou/posts/?ref=page_internal

 

 

さあ、今日のお茶はどうしようかな。

 

さっき摘んだキンシバイの葉。

びっくりするくらいフレッシュで森の針葉樹のような味と香りがします。

ちょっぴり収れんするような感じも。。

蒸留してもいい感じかもしれません。

 

肌寒い雨の朝、しっぽり、昨夜のお祝い気分の吟醸酒、佐賀の鍋島ハーヴェストムーンの余韻のけだるさ、今日はリラックスデーだけどリフレッシュしたい、、、そして今統合中の自分自身のボディとハートを感じてこんなお茶にしてみました。

 

image

 

摘んだキンシバイとアップルミント、薬草畑からのホーリーバジルにクコの実です。

PCスマホと向き合いますからね、目もお疲れモードなんです。

なんて良い香り!

 

 

 

image

 

というわけで、今日はこのお茶をいただきながら、ブログ書いたり写真整理したりしています。

キンシバイの葉っぱ、こんなフレッシュな感じだったとは、ちょっと発見だった♡

 

秋土用真っただ中の雨ですから、どうぞみなさま濡れちゃったら速攻お風呂であたたまって、

無理のないようごゆるりと過ごしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。