今日は公立中学校の始業式です! 新しいクラス,新しい担任,新しい学年の始まりに,生徒たちも胸躍らせている事でしょう。

 

 

 

 

 

 

当塾でも新しい塾生を絶賛受付中です! 小学生と中1についてはまだまだ空きがありますので,お問い合わせ,お待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて,中学生には春休み中の課題が出ておりました。当塾では,学校課題を出さないだろうことがわかっている生徒さんについて,塾に来てもらってすべて終わらせてもらいました。

 

 

 

その際,春休み課題の範囲になっている歴史の教科書をまえもって毎日音読課題にして,読んでもらいました。

 

 

 

何日か音読してもらったところで,塾に来て社会の課題(歴史のワーク)をやってもらうと… 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


穴埋め問題の空欄を何も見ずに埋めていくではありませんか!

 

 

 

 

 

 

 

もちろん,すべて埋められるわけではなく,記憶に残ってないところは教科書を読み返して答えを探すのですが,その作業も以前よりスピードアップしていました。

 

 

もともと読むのが速い生徒ではないです。それまではワークに向き合ったところでようやく教科書を引っ張り出し,本文を読みながら答えを探していたので,大変時間がかかっていたのです。

 

 

今回はもうすでに何回か音読していたので,どのあたりに答えが書いてあるかある程度推測できたのでしょう。

 

 

 

 

 

3月から音読を始めて,生徒の音読を聞いていて着実に読むのがうまくなってるなーとは思ってましたが,実際に問題を解く際にこれだけ違いが出てくるのだと,改めて音読の効果を実感しました。

 

 

 

音読を送ってこない生徒には,その都度送るよう促したり,こちらで聞いて,読み間違いを逐一直したりと,なかなか手間はかかりますが,生徒のためには,これは本当に良い方法だと感じています。

 

 

毎日音読を始めて1カ月,生徒の方もだいぶ自分の日常の中に音読を取り入れることができつつあります。これからも毎日少しずつ,続けてもらおうと思います!