さる旧家から寺に寄贈された市松人形二体、愛らしく美しい姿に見入って

しまった、暫し、暑さを忘れてください。

 

 

 

今の人形作家では出せない?おっとりとした和の表情。右・着物の柄、丁寧に

(菊・モミジ藤・桜・等々)花の刺繍がほどこされている事にも感心した。

明治・大正・昭和? の職人の作であろうかと

 

 

 

さて、ちょっと前、6月~7月前頃の花々の姿を紹介する。

初夏、日本自生の紫陽花。昨今、園芸種が花盛りだが、

あまり奇をてらわないもの2つ。赤い種と青い種。

 

 

 

右・白から、段々赤みを帯びる珍しい紫陽花・桔梗・ハーブでもある、

たいまつ草。左・山裾に群生する(岡虎の尾)虎の尾程の猛々しさはない、

楚々とした山野草。今年は捻じれて咲いてしまった。 

 

 

 

左・紫陽花(勝手に夢二アジサイ)と名付けてます。上に草地でよく見る

捩(ねじ)花。NHKテレビ(らんまん)で見たのだが、この捻花、牧野富太郎博士

によると、何と、右巻きと左巻きがあるのだと。

 

 

 

左・かの名高い一日花の(夏椿・沙羅ともいう)落花。知人の庭から貰ってきた。

右・エノコログサ、小判草とも言ったか?庭じゅうに蔓延っている。

前の小さな花は、確か、マンテマ?これも、庭じゅうに蔓延って、困っているのだが

 

 

 

余りの暑さに、あまり出かけられず、せめてアレコレと花を眺めて、おりますが…