「恋愛」の語釈 | 遠距離大学に進学した次男や就職した長男のこと

遠距離大学に進学した次男や就職した長男のこと

就職1年目の長男と大学1年の次男,2人の息子をもつ父の日記です。

 昨日,「右」の語釈のことを書きましたが,辞書ごとの用例を載せるのを忘れていました。

 

 今回は「恋愛」についての語釈です。
 飽きてきた方は,スルーしてください。

 岸辺さんと同棲していた男性が,「距離をおきたい」と言って,去って行ったあとのことです。
 岸辺さんは「恋愛」という言葉を辞書で引きます。
 語釈には「男女が互いに相手をこいしたうこと。また,その感情」,あるいは「異性同士が…」となっていて,同性愛は含まれていないことに岸辺さんは気づき,違和感を感じます。
 それを,周りの人に伝えたところ,岸辺さん自身で「恋愛」の語釈を考えてみてください,ということになります。
 岸辺さんは,付き合っていた男性との日々,言葉のやり取り,お互いの態度など振り返りながら,語釈を考えます。

 そして,できたのはこれです。
 「特定の二人の互いの思いが,恋になったり愛になったり,時に入り交じったりと非常に不安定な状態」


 「恋愛」を広辞苑(私の電子辞書です)で引くと,まず「Love」の訳語と出てきます。

 「恋」と「愛」は古くからある言葉で,万葉集などにも見られます。
 「恋愛」という言葉が小説などに使われるようになったのは,1800年代の後半(明治時代)のようです。
 ※芥川龍之介は「恋愛」を使っています。

 つまり,もともと日本にない言葉=日本にはLoveというもの(感情とか状態とか)はなかったという人もいます。
 「恋愛」という訳語を作り,それが広がったことによって,「恋」,「愛」と3つの言葉が存在することになりました。
 そして,それぞれの意味するところや印象が微妙に異なり,
 「これは恋?」
 「愛を感じるなぁ~」
 「恋愛してみた~い」
 などと使い分けたりします。


 それでは「Love」をウィズダム英和辞典(電子辞書)で引くと,こんなことが最初に書いてあります。
 [元来は異性ではなく,家族・親友に対する愛情をさした]
 「Love」の意味は時代ともに,変化してきたんですね。


 「恋愛」をいろいろ調べていたら,
 2018年5月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2018」キャンペーンでの「恋愛」への投稿から選ばれた優秀作品,というのがありました。

「特定の人に特別の愛情を感じて恋い慕うこと。また、互いにそのような感情をもつこと。」

 

 「愛」,「恋」,「恋愛」という言葉についえ考えてきましたが,夫婦の感情を表す言葉はなんでしょうか? 
 「愛」,「情愛」などでしょうか?

 「愛」,「恋」,「恋愛」は特定の人に特別の愛情を「感じ始めた」ころの状態を示しているようにも思います。
 「結婚」したあとの感情は,言葉にするほどのものではない(あまり強い感情ではない)のかもしれません。

 最後に。
 「舟を編む」を見て思ったのは,作り手側からの強いメッセージです。
 制作者は,言葉に対して強い危機感を抱いていると感じました。
 ウェブ上の誹謗中傷,なるべく短い文で伝えようという風潮,断定的(決めつけ)な言い方,そういうものに対する警鐘が含まれているように思います。

 何度も出てくるセリフ「言葉にしなければ伝わらない,わからない」
 けれど,私たちは,言葉にすることを放棄したり,諦めたりすることが多いです。
 
 私は「舟を編む」に出会わなければ,「右」について一生懸命考えることもありませんでした。
 「恋愛」や「Love」を辞書で引くこともなかったでしょう。

 言葉は本当に面白いです。