マラソンでリヤドロの地震対策にこちらを買ってみました。


さて。。
先日バレエの発表会についてブログを更新したのですが。。
バレエのリハーサルでの待ち時間にて
驚いた出来事があったのです。
長女のクラスのお友達が、
待ち時間中に、
受験勉強をしていました。。
その子のお母さんに聞いたところ、リハーサル翌日に塾の試験があるそうで、その勉強とのことです。
ブログをお読みの方はご存じの通り、我が家の長女は中学受験はしない予定です。
ちなみに親である我が夫婦は、
私は都立高校の一般入試と私大薬学部の大学受験を経験していまして、
旦那は私立高校の受験を経験し、大学は高校の指定校推薦を利用したため大学の受験勉強はしていません。
夫婦ともに中学受験未経験だったこともあり、
長女に「中学受験どうする~?」くらいの確認をしたものの、親戚の子と同じ中学に行きたいという理由で受験をスルーした我が長女。。
ママ友がゼロに近い私の周りには中学受験するご家庭もおらず。。。
そのため、中学受験に取り組む長女の同級生を
初めて間近に、目の当たりにしたのです。。
まず、解いてる問題が思ったよりも難しそうでしたよもうこんな難しいこと覚えるの?って驚きました。。
途中、その子がお母さんにわからない問題を聞いて、お母さんも分からないとなり、ラインで問題プリントを写真で撮ってお父さんに送って、お父さんが代わりに解いて返信が返ってきていたことにも驚きましたLINEの活用。。
その傍ら、待ち時間が暇だからと上着を着て他のお友達と公園に遊びに行くうちの娘・・・
うちの長女は旦那に似たのか比較的自分から勉強するタイプでして、宿題も知らないうちに終わっているので
今まで「宿題しなさい」って促したこともなく。。
(タスクは早く終わらせて好きに遊びたいという私の遺伝もあるかもしれない)
学校の成績も悪くないので特段学業について心配したことはないのですが、
中学受験に取り組む同い年の子を見ていたら
ちょっと親として若干の焦りを感じたといいますか。。。心配になってしまいました。
その後、その衝撃云々を旦那に話したところ、
高校受験にどっぷりだった旦那と、大学受験にどっぷりだった私とで受験期の思い出話になりまして。。。
旦那に聞かれたのです。
「大学受験って、大変だった?」と。
よくよく思い返すと、私の場合は
受験って比較的楽しかったのですよね。
勉強自体が好きだったので。。
(試験攻略という意味合いでのゲーム感覚な勉強ですが
でも基本的なところが抜けているので、勉強は好きでしたが常識はなく・・・
ズボラでドジな性格もあるので、試験で問題用紙をカバンに入れてしまうポカもしましたね。。
先の旦那からの問いに
「受験勉強が苦じゃなかったのよ。大変だったけど、楽しかった記憶よ」
と答えたところ、
「え、楽しかった?!キモ」
と言われて、
すかさず旦那に頭突きしました。。
受験勉強がそこそこ面白かった記憶があったからか
漠然と、子供の受験についても、本人の希望に任せて
好きなタイミングで受ければいいかなと思っていた自分がいまして。。
話していて知りましたが
旦那には長女には高校受験、次女と末っ子には中学受験をすすめて
大学受験を極力回避したい狙いがあるんだそうです。。そんなにうまくいくかね??
周りが受験する子の方が多い環境なら、受験が当たり前になるんだなと思うと、やはり環境要因というのも大きいなと感じますね。。隣の芝生は青く感じますね。
とにかく娘の同級生がリハーサルの待ち時間に、
コツコツプリントの問題を解いている姿を見ると
勉強することが習慣化できるという意味では中学受験って魅力的だなとしみじみ感心したのですそして焦ったという。。。笑
ちなみに私は大学受験の頃、夏休みに自習室が開く前に出勤前の母が、ロイヤルホストでモーニングを食べさせてくれたのです。塾への送り迎え等、母が働きながらも色々とフォローしてくれました。
夏休みのモーニングは今思い出してもピカイチで良い思い出です←迸る食い意地
そういう思い出も含めて、
大学受験は楽しかったのです。
もはや一種のイベント的な。。笑
ロイホは今でも大好きです
もし子供達が受験するってなったら
思い返したときに
「ママ、色々助けてくれたな」って思ってもらえるようにフォローをしていきたいなと思います
今週の日曜日はハッピーアワーです12時からです。
下書きを貯めておきましょう〜