【函館の蕎麦】かね久 山田 | 〇〇の様なモノ

〇〇の様なモノ

 
”これ”って断定出来ないけど似てる、そんなやつ
ドラム・音楽・競馬・函館・お酒・本・映画......
”これ”ってテーマを一つに決められないブログ

かね久 山田

(かねきゅう やまだ)

 

某ハンバーグ店のオープニング争いに敗退し、どうしようかなって考えた時に「あ!あそこ行きたかったんジャン!」と思い出して、落ち込んだ気持ちが晴れた。

 

そのお店がここ、かね久山田さん。

 

 

電車通りから住宅街に入って行って、静かな街にたたずむお店。

 

チェックしていた時点で目に入ってきたのは「ミシュランガイド掲載店」って事。

 

だったのですが、行った時にはそんな事は全く忘れてました爆  笑

 

 

正面入り口の上に掲げた看板に歴史を感じます。

 

店内は静かでBGMも流れていなかったと記憶してます。

 

丁度、調理場のすぐ手前のカウンター席へ案内され、そこからは厨房内が丸見え爆  笑

 

調理場は広く、ここで手打ちしているんだなって思いつつ着席。

 

 

こういうメニュー、それなら推してるっぽい「かけもりセット」をオーダー。

 

行った日は女性二人で調理・接客を対応で、ゆったりながらそつなくこなしていた印象。

 

「今日、お豆が入ったので豆ごはんです。」とご飯を勧められたので、いただきました。(豆ごはん、そんなに好きじゃないんですけどね爆  笑

 

 

お蕎麦はお上品な印象で、汁は濃い感じ。

 

調べたトコロ、幻と言われる津軽蕎麦だそうで、蕎麦自体が他とは造りが違うらしい。

 

違いはよくわからないけど、風味はよくある更科とかとちょっと違う気がした。

 

おつゆは好きな感じなので美味しくいただけた。

 

ですが量は少なめで、大を頼んでも量は全く無いので、それもあってご飯のセットなどが用意されている様だ。

 

かけもり+ごはんぐらいで私は十分(満腹じゃないけど)な量でした。

 

あ、ちゃんと蕎麦湯出てきました。

 

おいしゅうございました。

 

割り箸 割り箸 割り箸 割り箸 割り箸

 

記事を書くにあたって調べた話。

 

津軽蕎麦は発祥とされる津軽で作っているお店は消滅していて、わざわざ函館のこの店へ来る津軽の人もいるらしい、本当に継承されないと歴史が途絶えてしまうかもしれないお蕎麦。

 

かね久山田の店主は四代目で、病をわずらい一旦閉店したが克服し、今は体調を考えてか週3日と限られているが営業を再開したとの事。

 

※参考にした記事

 

そんな気持ちのこもった手打ち津軽蕎麦、一度お試しあれ。

 

 

訪問:2023年12月

 

 

営業

金土日曜日営業

営業時間:11:30~13:30

 

アクセス

市電宝来町電停から徒歩3分程度

函館バスなら43系統で銀座通バス停より徒歩5分程度

 


ランキング参加中!タップお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ