Yahiのおうちでは、日中、虎徹君がお留守番しているのでエアコンは24時間フル稼働です。
今年は35℃を越える日が多く、エアコンもバテ気味です。
まだまだ暑い日が続いているので、室外機カバーを取り付けることにしました。
室外機カバーをAmazonで探すと、アルミシートが貼られた遮熱パネルと、ちょっとオサレなカバータイプに大別されます。
前者は直射日光を遮るけど、熱が籠もりそうなので意味がなさそう。
たぶん、ジェットヘルをかぶって座っている状態かと。
直射日光は受けないけど、しばらく経つと熱が籠もって頭がぼーっとなるのがオチですね。
オマケに顔(室外機前面)は何もカバーされていないので、直射日光に焼かれて真っ赤っかに日焼けしそうです・・・(^^ゞ
と言うことで却下!
もう一方のオサレなカバーは上面、前面がカバーされており、室外機との隙間があるので日陰になります。
ちょうど、ターフの下の日陰に居るような感じかと。
これなら涼しいですね。
しかし、いいお値段だし、カバーの上に植木鉢置いたりとかしないし、ちょっともったいないと思いました。
よしずを使うのが手っ取り早いのですが、室外機が4台もあるし、ゲリラ雷雨時などの突風対策が必要なので諦めました。
うだうだ考えているのも馬鹿らしいので、ホームセンターに行って資材を物色。
結局、すだれ+すのこで室外機カバーをDIYで作成することに。
構造は至って簡単。
室外機の上にすのこを置きます。
すのこの上にすだれを二つ折りで置きます。
動かないように固定して完成です。
3行で完成しましたが、実際には大汗かきながら現物合わせで作成しました・・・(^^ゞ
材料は、すだれ、すのこ、結束バンド、PPバンド。
道具は、ニッパー、はさみ。
まずは、すだれを二つ折りにして、すのこに結束バンドで固定します。
すのこに固定用のPPバンドバンドを通します。
位置合わせして室外機に固定します。
完成しました!と思ったら、強烈な西日が・・・(^_^;)
と言うことで、翌日、小さめのすだれをダイソーで購入。
ズレないように結束バンドで固定して
今度こそ、完成です。
多少、西日が差し込んでいますが、排熱の逃げ場が無くなるので、これ以上広げられません。
上から被せてあるすだれは、吹き出し口から15cm以上離してあり、地面から40cm以上空いていますので、熱気は十分に逃がすことができます。
すのこは約3cmの足が付いているため、室外機とすだれの間隙も確保されており、ちょうど麦わら帽子をかぶっている状態かと。
人も真夏にはぴっちりしたキャップタイプの帽子よりも、
隙間のある麦わら帽子の方が涼しいですよね。
今回の材料費ですが、1台あたり
すだれ大:540円
すだれ小:220円
すのこ:440円
結束バンド・PPバンド:30円分くらい?
計1230円くらい(税込み)と、かなりお安くできました。
本当はもっと早く付けたかったのですが、松葉杖生活を卒業した翌日から現場作業や出張が続き、22連勤というレッドカードものの激務に解放され、ようやくまともな休みが取れた今週末に作業できました。
これで、エアコンの効きが良くなれば電気代が安くなれば・・・と、期待してます♫
虎徹のボヤキ
PPバンドは黄色より白色の方が目立たなくて良かったねw
引っ越し屋さんに持って行かれそうだよ。