2024/03/28 八丈島1日目「八丈富士お鉢めぐり」「見晴らし温泉」 | つっちーの日々

つっちーの日々

元気な好奇心旺盛な女性。
趣味沢山。でも深くはない。登山、映画、演劇、温泉、旅行、読書、コーラス、美味しいもの食べ歩き、園芸…交流しましょう!


八丈島一日目、八丈富士と見晴らし温泉


 5時に自宅最寄り駅始発で出発。 

羽田7時半発     八丈島8時25分着。

 レンタカーを借りて八丈富士に向けて出発。




 「ここからすっと1280段の階段です」

 とガイドが言った。 

「えー!聞いてない!」 

 なるべく上を見ずにひたすら同じ代わりばえのしない階段を登る。

階段の横にコンクリートの細い道もあり、そっちが歩きやすい。斜度はかなりだ。 


 火口壁の縁、
お鉢めぐりのスタートに到着。 



 稜線に出た途端に飛ばされそうな強風と溶岩のゴツゴツした岩の細い歩きにくい道を山頂に向かってお鉢巡り開始。

 

縁に囲まれた内壁がとても大きくて、

珍しいことに緑の森になっている。

こんな火口を見るのは初めてだ。




 しばらく歩くと山頂に着く。

 さらに低木と溶岩の歩きにくい道を行くと、左手の海の中に「八丈小島」が見える。 




なかなかかっこいい島だ。
戦前までは人が住んでいたらしい。 

 

私は体重が軽いから飛ばされないように緊張し、体に力が入って固くなる。

早く風の中を抜けたいと歩調が早くなった。

でも途中で動けないほどの強風が吹き続け、動けなくなって かたまった。 


 なんとか頑張ってお鉢一周できた。 

 









火口内に珍しく「浅間神社の鳥居」があるというから見に行った。 




子どもたちが遠足で石を運んて来るというのを見た。
カラフルでかわいい! 



 医大の研修生らしいかわいい女子と出会って一緒に歩き、お昼を食べた。

もと来た階段を降りて駐車場へ着いた。





 次は牧場へ行った。

牛が1時間前に生まれたばかりだと言うから見に行ったら、もう立って母牛の

お乳を飲んていた。


ここには雌牛しかいない。牡牛は半年ほどで出荷されてしまう。
「ここではオスはいらない」とかわいそうなことを言っていた。
ここから出荷されて有名黒毛和牛として
売られていくらしい。

一時間前に生れた子牛


 その後、昔行った太平洋の真上にある温泉に行った。

見晴らし温泉
ウ~ン!見覚えがあるぞ! 


 東京都の最後の赴任地にしようかと

八丈島に下見に来た時、友達と入った日帰り温泉だ。
人がいなくなって写真が撮れた。

やっぱり温泉はいいなあ〜 







下は宿の夕食

 宿の夕食が感動的によかった! 

キンメの煮付け 

カツオのタタキ 

トビウオのお刺身 

本マグロのお刺身 

明日葉の胡麻和え     春菊の 白和え

西京漬けチーズ 

海老の和え物 

トビウオのさつま揚げ

グリンピースとお芋の炊き込みご飯 

あおさの味噌汁 等 

 値段に合わない豪華さだった。


 明日は1日雨予報。  

雨の中を歩くのは嫌だなぁと思っていたら、現地ガイドも天気を気にして、

午後小降りになってから滝まで行くコースを提案してくれてそれにした。 

 午前中は観光。 


 大満足の一日目でした。