ラヂオ。
私は昔はラジオっ子でした。
オールナイトニッポンはほぼ毎日聴いていましたし、
通学途上もAMラジオを聴きながら自転車をこいでいました。
試験勉強のときも、ラジオ。
もちろん、テープやCDも聴いていましたが、
やはりラジオの比率は高かったのです。
しかし、社会人になり、車での移動を除くと、
あまりラジオを聴かなくなりました。
実際のところ、家のコンポではAMはあまり入りが良くないし、
FMもNACK5以外はノイズがちょいちょいと。
それでもTOKYO FMの福山君は聴きますが(笑)。
AMは今やステレオ放送なんですが、
あんまり実感わかないですよね。
そうなんです、電波が弱いとモノラルで聴くほうが、
何気に心地よいんですよ。
と思っていたら、こんな試み をはじめるそうです。
難聴取地域でもきれいに聴けるようになります。
ただし、放送法上の聴取エリア内しか接続できない・・・ようですが、
はたしてどうなるんでしょう。
とはいえ、地域FM局がその聴取範囲を広げるために、
サイマルラジオ という方法を使っているのですが、
こちらは全国どころか全世界で聴取可能。
でも、メディアの価値がこれで上がるのかどうかは、
専門家ではないので私にはわかりませんが、
つぶれ行くコミュニティFM局がちょいちょいあることを考えると、
必ずしもネットがラジオの救世主になるわけではないようです。
ただ、ラジオっ子だった私としては、
今まで聴けなかったラジオを聴くことができるのは、
ちょっと嬉しかったりします。
そのうち、EMOBILEなどの接続フリーのデータ通信を使って、
ラジオ聴き放題、なんて時代がくるかもしれませんね。
儲けさせる税理士。
あるお客様に言われた言葉。
「八木橋さんの話をすると、
さぞかし儲けさせてくれるんだろう!という目で、
まわりの経営者が見るんですよね」
・・・・・・いやいや、儲けるのは社長自身の力ですって!!
私たちは、せっかく毎日記帳している会計資料を、
経営判断に使えるようにして、経営者の皆様の
意思決定の支援をすることが仕事です。
ですから、もし儲けていらっしゃるなら、
ご自身の感覚や経験と勘!を、会計データによって、
裏付けされた状況で決断を下せているからこそ、
上記のような言葉になると思います。
でも、税理士としては、結構うれしい言葉です(笑)
