可能性というもの論、その8。 | やぎろぐ - 千代田区の税理士社長の情熱Blog

可能性というもの論、その8。

その1はこちら。


ひとつ前のその7はこちら



-------------------



大学2年に進むころ、私が居たA塾はカリキュラムが変わり、

国語の先生であった私が、算数や社会、時に理科と、

英語を除く全ての教科を担当することになりました。



国語の授業は社会とセット、

算数の授業は理科とセット。



こんなカリキュラムになってしまうと、

国語の教授法(成績を上げるための、ですが)を

実践するために塾講師になったのに、目的が異なってしまいます。

時給も結構あげていただけたのですが。。。。



そこで、たまたま新規開校スタッフ募集を見て、

あるベンチャーな塾(今は本当に大手!)の講師に応募しました。

実際には、時給もかなり高いという事情もありました。


この塾は想像以上に選抜が厳しく、

私が受けた際も10人以上の応募者が居ましたが、

ペーパーテストやら小論文を受け、

模擬授業に進めたのは数名、

合格したのはさらに少なくなりました。

A塾時代にはここまで厳しくなかったので、

へ~、塾講師するのも大変だな~、とのほほん考えていました。


※塾講師のみなさんの名誉のために言っておきますが、

 たいていの大手塾は結構厳しい選抜を受けているはずです。

 単に私が世間知らずだっただけですので、あしからず。


無事合格した私は、国語専任の講師として、

小6と中2、時々中3を受け持ちました。

ついでに、時給はA塾と比較して500円上がりました。

一応、契約社員扱いでしたし。


ここでまた新たなドラマが待ち受けていたのです。



その9につづく。